格安SIM直近3日間で速度制限の落とし穴!速度規制があるMVNOはココ

※本ページはプロモーションが含まれています

格安SIM直近3日間で速度制限の落とし穴!速度規制があるMVNOはココ
3日間 通信制限

 

契約も自由で料金も安い格安SIMですが、大手キャリアでお馴染み直近3日間の速度制限がある場合があります。せっかく自由に格安SIMが利用出来ると思って契約しても思わぬ落とし穴で後悔する事も…

2年縛りや高い料金から逃れる為に格安SIMを選択した人も多いかと思いますが、料金やプランだけでは無く通信量の規制もしっかり確認しておきたいところです。これから格安SIMに移行しようとしてる方の参考になればと思いこの記事を書きました!格安SIMにする前にチェックしておきましょう。

 

スポンサーリンク

そもそもなぜ通信制限があるのか

通信規制 なぜ?

直近3日間で1GB使うと通信速度を遅くするとか一体何の為に行っているのでしょうか…実はモバイル通信に使われる電波の周波数は限られていて、一部のヘビーユーザーが大量の通信を行う事で、他のユーザーの快適なネット環境に支障をきたします。

例えば通信速度が遅くなったり接続が不安定になったり…

通信って無限じゃなくて有限なんですね、一部の人の為に他の人が通信を使えなくなる事を避ける為に通信規制があるのです。

つまり一部ヘビーユーザーの回線の独占利用から他のユーザーを守る為なんです

でも「3日間で◯GB使ったら低速ペナルティー」という通信規制が無い格安SIMも多々ありますので出来るならばそのような規制が無い所で契約したいですね。

 

格安simの直近3日間制限があるMVNOはコチラ

楽天モバイル 3日間

ここで言う通信制限は直近3日間で◯GB使ったら低速通信に切り替えるというパターンの通信制限です、契約プラン以上の容量を使ったら低速切り替えになるなどの通信規制とは違いますので注意して下さい。

※今回紹介するのは主要なMVNOで明確に「通信制限します!」と明記してある所を紹介してます

楽天モバイルの直近3日間の通信制限

人気の格安SIM1つ楽天モバイルも実は直近の3日間規制があります、プランによって直近3日間の利用量が違いますから表にかえてみました。

[table id=11 /]

ベーシックプランは元々200Kbpsの低速通信なので規制はありません、表では3.1GBで直近3日間で540MB利用すると低速通信に切り替わりペナルティーとなります。

10GBプランでは1.7GBとの事ですが、大体モバイル通信で映画1本見ると1.2GB位消費するので大容量の割にはちょっと不安ですよね。

【関連記事】フールーの通信量はどれくらい?通信量の測定と節約方法!

3日間の通信規制があるので大容量のプランはあまりオススメは出来ませんが、充実したオプションや豊富な機種など楽天モバイルは非常に使い勝手の様格安SIMです。

あくまで直近3日間の通信規制を考慮しない場合はドコモから格安SIMへMNPする場合の乗り換え先として有力な候補になるハズです。MNP先を選ぶなら長所、短所を把握しておく事も必要ですね。

【関連記事】価格だけじゃない!ドコモから格安SIMにMNP!おすすめはこの3社

 

NifMoの直近3日間の通信制限

NifMoも直近3日間の通信制限があるMVNOです。しかし楽天モバイルより若干規制は甘いです。直近3日間の通信制限を我慢してでも使い続けるメリットがあるのかわかりませんが、契約前に知識として覚えておいて損は無いはずですよ。最近この規制が若干緩和されたようですね。

[table id=12 /]

 

So-netモバイルLTEの直近3日間の通信制限

So-netの場合はちょっと複雑で、プランによって1日の通信量規制直近3日間の通信制限がありますが、格安SIMの中では一番通信制限がキツいMVNOだと思います。

[table id=14 /]

+Talk Lプランは通信量の制限なし(月間総量制限)のプランを謳ってますが、1日360MBしか高速通信出来ないのならあまり意味はないのではと思います。1日360MBで1ヶ月計算してみると…

360MB×30日=10.8GB

これなら正直、他の格安SIMの大容量プランの方に魅力を感じてしまいます…10GB以上で余りを繰り越し出来る格安SIMも今は沢山ありますから、他のプランに目移りしてしまいそうですね。

【関連記事】大容量の格安SIMを選ぶ際の5つの条件とプランの紹介

 

So-netと言えば最近デジモノステーションという雑誌のコラボで一ヶ月500MBまで利用無料の0simというSIMを付録で配って話題になりました、私も雑誌を買って使ってますが本当に0円ですよ!

2016.2/24まで開通しないと使えなくなってしまいますが、それまでに0simを開通すればずっと1ヶ月500MB無料で使えます。

【関連記事】格安SIM0円運用!デジモノ2月号の付録SIMが凄い!

2016.5/22追記

デジモノステーションの開通は終わりましたがso-netでは500MBまで0円で使えるプランを用意しています。コチラの記事からどうぞ!

【関連記事】500MBって何が出来るの?出来る事やオススメの使い方は?

 

低速通信時の直近3日間の利用制限

これはIIJmioとDMMmobileの低速通信で利用してる際に適応さてます。この2社は通常の高速通信と通信量を節約するために低速通信を切り替えて使う事ができるんですが、この際に、低速通信モードで3日間で366MB以上使ってた場合は更に遅くしますよという利用制限です。

ただ200Kbpsの低速通信で366MB/3日間を利用するのは逆に難しいです、動画などはほとんど閲覧出来ないのでテキストメインの利用になりますよね。心配する必要は無いと思いますよ。

比較するとSo-netの+Talk S2プランなんか高速通信で360MB/3日間の制限ですからIIJmioとDMMmobileの低速通信制限なんで無いようなモノだと思ってます。

【関連記事】200Kbps低速プランLINE やwitter、メールなら問題ないよ

 

スポンサーリンク

まとめ

 

■格安SIMを契約する前に直近3日間の利用制限が有るかをチェックしよう

■直近3日間の通信規制は一部のヘビーユーザーのネット回線独占を防ぐため

■なるべくなら通信規制の無い格安SIMを使いたい所

■IIJとDMMmobileの低速通信366MB/3日間はあんまり気にしなくて良いレベルの規制

 

こうやって直近利用の通信制限をまとめて見るとSo-netの制限がちょっとキツめですね…今後どうなるかわかりませんが規制の緩和を期待したい所です。

安さや月間の使える通信量ばかりを見て契約してしまうと思わぬ所で落とし穴にハマります。自由度の高い格安SIMだからこそ直近の通信利用量なんか気にしないで使いたいですよね。

私の場合はSoftBankの1GB/3日間の通信制限が本当に嫌で格安SIMにMNPした経緯もあります。ネット上のサービスやコンテンツはどんどん向上してるのに通信の規制が有るために思った様にネットを楽しめません。

サービスやコンテンツ向上に対して通信規制の見直しや整備が遅れてると思います、そのためにも2016年は各社MVNOには色々なプランで大手キャリアの独占に風穴を開けてもらいたいと思いますね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA