誰かの為になるかもしれない事を願って書いてます

ぷらんちゃ.com

「Fireタブレットの種類と比較」 一覧

Fireタブレット サイズ比較

Fireタブレットが気になるけど、どのモデルを買えば良いかわからない人は読んでみてください。

Fireタブレットの比較と自分にあった機種の選び方を紹介していきます。

全モデル使っているからこそ長所短所も詳しく紹介できるかと思いますので、どのモデルを購入するか迷っている人の参考になれば幸いです。

Fireタブレットを選ぶポイント!どこでどんな用途で使うか?を明確にすると失敗しにくい

  • Fireタブレットをどこで使うか?どんな使い方をするかを予めイメージしておこう
  • iPadみたいにいろんな事は出来ないと思っておこう
  • 見る事に関してはコスパ最高のタブレット

Fireタブレットは3モデルでサイズと性能が違いますが、自分が【どこで使うか?】【どんな用途で使うか?】を明確にすると選びやすいです。

単純にスペックだけで選ぶと失敗しやすいですね。自宅で使うのか通勤で使うのかなどをイメージしましょう。

Fireタブレットは万能じゃない事を知っておこう

そしてもう一つ大事な事、FireタブレットはiPadのように何でもマルチにこなすことは出来ないと思っておいたほうがいいです。

Kindleやプライム・ビデオ、You Tube等の視聴など【見る】ことをメインに使うならコスパ最高のタブレットですが、オンライン系のゲームなど負荷の高いゲームは苦手です。

FireHD10では荒野行動やPUGBができるとも書いてありますが、画質を落とした状態ですし快適にできるとは言えません。Fire7では無理です。

更に最近のiPadのようにイラストを書いたりも難しいですし、カメラなどは全く期待できません。

Fireタブレットを購入する際は用途を【見る】に絞って購入する事をおすすめします。SNSなどは問題なく利用できます。

以下FireタブレットとiPadとの比較記事になります。

関連記事
ファイヤータブレットとiPad比較
FireタブレットとiPad(mini含む)を比較!自分に合った端末の選び方

この記事をご覧にになっている方は【FireタブレットとiPadどっちを買おうか】悩んでいると想像します。 どっちも4年以上同時に使っている僕がどちらがあなたに合っているのか?選び方のお手伝いをさせてい ...

続きを見る

Fireタブレットをスペック表で比較

 

Fire7(2019) FireHD8(2018) FireHD10(2019)
FireHD10 画像 FireHD8 画像 Fire7 画像
価格 16GB/5,980円

32GB/8,980円

16GB/8,980円

32GB/10,980円

16GB/15,980円

32GB/19,980円

画面サイズ 7インチ 8インチ 10インチ
CPU クアッドコア1.3GHz クアッドコア1.3GHz 2.0GHz オクタコアプロセッサ
メモリ 1GB 1GB 2GB
解析度 1024 x 600 (171ppi) 1280 x 800 (189ppi) 1920 x 1200 (224ppi)
サイズ 192 x 115 x 9.6mm 214 x 128 x 9.7mm  262 x 159 x 9.8mm
重さ 286g 369g 504g
バッテリー 最大7時間 最大10時間 最大12時間
保証期間 90日 90日 1年

Fire7の特徴

Fire7 同梱物 内容物写真

  • 5980円で購入できる。セールのときはもっと安い
  • 液晶は高精細じゃないけどそれなりに使える
  • サイズ的に持ち運びに最適のサイズ
  • 基本スペックは低め

その他のFire7の特徴やスペック、実際に使った使用感などは以下記事に細かく書いています。

関連記事
Fire7 同梱物 内容物写真
Fire7タブレットの特徴とスペック!実際に使って感じたメリット・デメリットなどをレビュー

今まで使ったことがなかったFire7(7インチ)をレビューします。実際に使った感想は通勤時の電子書籍&動画専用機と言った感じです。 マルチに使おうとするとスペックの低さからがっかりするかもしれ ...

続きを見る

FireHD8の特徴

  • 8980円で購入できる。コスパ高い
  • 家でも外でも使えるバランスの良いサイズ
  • Fire7よりも液晶は高精細
  • Fire7よりも基本スペックは高め

FireHD8の特徴やスペック、実際に使った感想を細かく書いています。2016年モデルの記事なので少し古いです

関連記事
AmazonのFireHD8(2016年)を買ったのでレビューやメリットなど

先日ずっと気になっていたAmazon製タブレットのFireHD8(8インチ)を購入しましたのでレビューやメリットを書いていきたいと思いますが...とにかくイイですねこの端末!結構ビックリしました。 正 ...

続きを見る

FireHD10の特徴

FireHD10 開封 中身

  • 15980円で購入できる
  • 液晶は他のモデルより高精細
  • ゲームなどある程度の負荷のアプリも利用可能
  • サイズ的に持ち運びに適さない(大きいし重い)
  • USB-C対応

FireHD10の特徴やスペック、実際に使った感想を細かく書いています。

関連記事
FireHD10 開封 中身
ファイヤーHD10(2019)の特徴とスペック!実際に使って感じたメリット・デメリットをレビュー

ファイヤータブレットの10インチモデルを先日購入しました! この記事ではFireHD10の特徴やスペック、実際に使ってみた感想(メリット・デメリット)をレビューしていきます。これからファイヤータブレッ ...

続きを見る

Fireタブレットを画面サイズで比較

Fireタブレット 画面ザイズ比較画像

左から7/8/10

ファイヤータブレットの画面サイズは7、8、10インチの3種類です。ここで比較するのは解析度、つまり液晶のキレイさです。解析度は7<8<10の順になります。これは価格順ですね。

ただし、片手で扱えるのもFireHD8までになると思います。そうすると電子書籍なんかをメインにするのなら7か8あたりになると思うんですよね。

選ぶ際は単純に画面のキレイさで選ぶより、自分がどんなシチュエーションでタブレットを使うか?で考えたほうが良いです。

もともとファイヤータブレットは本体価格が安いこともあり、高精細のディスプレイをウリにしている機種ではありません。

ですから性能よりも用途でモデルを選びましょう。

ファイヤータブレットをどこで使うか?比較してみる

Fire7をバッグに入れる画像

どこで使うか?を考えるとファイヤータブレット選びの失敗は少ないように思います。

例えば通勤通学の読書や動画をメインにするらな7インチは非常に使いやすいですし、家でも外でも頻繁に使うなら8インチモデルが一番バランスが良いです。

メモ

私が使っているスマホがiPhone8で小さめなので7インチのサイズ感はドンピシャでした。この辺は人によって正解が違う気がします。

逆に10インチの場合はサイズが大きく、重さも500gある為、通勤用途では厳しいと思います。自宅専用でゲームや動画を見るには最も適したタブレットになると思いますが。

自分がどんな場所で利用するか?で選ぶと失敗は少ないように思いますね。個人的には...

  • 通勤通学の利用がメイン...7インチ(スマホが大画面の場合は微妙)
  • 外出先でも家でもどこでも使う...8インチ
  • 自宅での利用がメイン...10インチ

こんな感じだと思います。特に最近のスマホは6インチ以上が多い為、7インチではのスマホとの差別化、使い分けが難しい気がします。

そうするとタブレットの恩恵を感じるのは8インチ以上からかなと思いますね。完全に私感ですが。

どんな用途で使うか?で比較してみる

ファイヤータブレットHD8

どんな用途で使いたいのか?を明確にしておきましょう。漠然とiPadみたいにいろんな事が出来ると思って購入するとがっかりするかもしれません。

このブログでも散々書いていますが、Fireタブレットは基本的に【見る】事に絞って使えばコスパは最強だと思います。

Fireタブレットの各モデル特徴やスペックの違いはありますが、動画(プライム・ビデオやネットフリックスなど)と電子書籍(Kindle)をメインに使う事でスペックの低さや液晶のグレードの低さをあまり気にせず利用する事が出来ます。

その上で、各モデルどんな事が得意なのかざっくり書いて見ます。項目によっては完全に私感なので参考までに

 

Fire7(2019) FireHD8(2018) FireHD10(2019)
FireHD10 画像 FireHD8 画像 Fire7 画像
携帯性
液晶性能
操作性
アプリの起動
バッテリー
音の良さ(スピーカー)
メールやチャット
ゲーム
おすすめ度 ★★★ ★★★★ ★★★

基本的に性能は低めなんですが、本体価格の安さと携帯性の良さからFire7は結構おすすめです。

Kindleと動画専用機になりますが、電車とかバスの中で使いやすいです。逆にFireHD10に関しては自宅専用機といった感じですね。

液晶の解像度が高く、基本スペックも高いため、ゲームとか動画をベッドサイドで楽しむにはいいと思いますが、重いのでスタンドは必須ですし電子書籍も長時間はきついです。

使った感じでは、一番バランスが良いのはFireHD8ですね。私が持っているのは2016年モデルですが、サイズ感は抜群に良いです。

液晶もそれなりにきれいですし、小説などを読む際なども違和感なく読めます。携帯性もよく外でも家でも使うのに適しています。

これでFireタブレットの8980円ですからコスパ最強はHD8だと思います。個人的にはHD8が一番オススメですが、使う環境によって正解は変わりますので、自分が【どこで使うか?】【どんな用途で使うか?】を基準に決めれば失敗は少ないように思います。

Fireタブレット選びの参考になれば幸いです。それではまた!

Fire7 同梱物 内容物写真

Fireタブレットの種類と比較

Fire7タブレットの特徴とスペック!実際に使って感じたメリット・デメリットなどをレビュー

2020/1/28  

今まで使ったことがなかったFire7(7インチ)をレビューします。実際に使った感想は通勤時の電子書籍&動画専用機と言った感じです。 マルチに使おうとするとスペックの低さからがっかりするかもしれ ...

FireHD10 開封 中身

Fireタブレットの種類と比較

ファイヤーHD10(2019)の特徴とスペック!実際に使って感じたメリット・デメリットをレビュー

2020/1/23  

ファイヤータブレットの10インチモデルを先日購入しました! この記事ではFireHD10の特徴やスペック、実際に使ってみた感想(メリット・デメリット)をレビューしていきます。これからファイヤータブレッ ...

ファイヤータブレットとiPad比較

Fireタブレットの種類と比較

FireタブレットとiPad(mini含む)を比較!自分に合った端末の選び方

2020/1/12  

この記事をご覧にになっている方は【FireタブレットとiPadどっちを買おうか】悩んでいると想像します。 どっちも4年以上同時に使っている僕がどちらがあなたに合っているのか?選び方のお手伝いをさせてい ...

Fireタブレットの種類と比較

AmazonのFireHD8(2016年)を買ったのでレビューやメリットなど

2016/11/29  

先日ずっと気になっていたAmazon製タブレットのFireHD8(8インチ)を購入しましたのでレビューやメリットを書いていきたいと思いますが...とにかくイイですねこの端末!結構ビックリしました。 正 ...

Copyright© ぷらんちゃ.com , 2023 All Rights Reserved.