【買う前に!】なぜFireタブレットは「おすすめしない」と言われるのか?13の理由と対処方法を紹介

※本ページはプロモーションが含まれています

【買う前に!】なぜFireタブレットは「おすすめしない」と言われるのか?13の理由と対処方法を紹介

「Fireタブレットを買うならAndroidタブレットを買った方が良い」

「買ったけど全然使わない…買って損した」

Fireタブレットの口コミをネットで検索すると、割とネガティブな評価が見受けられます 。

これからFire タブレットを買おうと思っている方に、なぜFireタブレットはおすすめしないと言われるのかその理由を解説していきます。

 これから Fire タブレットを買う方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

【結論】コンテンツを閲覧するタブレットだと割り切って使う

Fireタブレット 充電電できない

Fireタブレットは、Amazonが提供するデジタルコンテンツを利用するのに最適化された端末です。

そのため、一般的なタブレットと比べると使える機能が限られており、多くの情報サイトで「おすすめしない」「やめておけ」という評価が目立ちますね。

ぷらんちゃ
ぷらんちゃ

僕もこのタブレットを長く使用してきましたが万人受けする端末ではないと思います

電子書籍を読んだり、動画を見たり、音楽を聴いたりするなど、Amazonが提供するサービスを含むエンタメ専用であれば、手頃な価格で十分な性能を発揮します。

しかし、一般的なタブレットのように幅広い用途で活用することは難しく、エンタメ閲覧を中心に使う人向けの端末だと考えるべきでしょう。

つまり「自分の用途にFireタブレットがあっているかどうか」を買う前にある程度チェックしておく必要があります。

Fireタブレットが「おすすめしない」と言われる理由は色々ありますが、それぞれの問題点と、それに対する対処方法も解説していますのでぜひご覧ください。

購入を検討されている方の参考になればと思います。

Fireタブレットが「やめとけ」と言われる13の理由

Fireタブレット おすすめしない理由

なぜFireタブレットが「おすすめしない」と言われるのか理由とそのデメリットに対する対処法を紹介していきます。

特に性能面での制限は、実際の使用に大きな影響を与えるため、購入前に把握しておきましょう。

ここでは、よく言われる問題点と可能な対処方法を紹介していきます。

ぷらんちゃ
ぷらんちゃ

対処方が無いものについては、「無い」とはっきり書いてます。

本体の処理速度が遅い

やめておけと言われる理由

iPadやハイエンドのAndroidタブレットと比較すると、処理速度に大きな差がある

本体価格を考慮すれば当然のことですが、コストカットによりCPUの性能は抑えられています。

そのため、処理能力は他のタブレットと比較すると見劣りする点があります。

特にアプリの切り替えや複数アプリの同時使用時には、動作がもたつきカクつく場面が見られるかもしれません。

対処方法

用途を限定する事で気にならないレベルでFireタブレットの利用が可能

なんでもFireタブレットでやろうとせず、快適に動作するアプリだけを利用すれば良いのです。

たとえばKindleやAmazonプライムビデオの操作では、ほとんど支障を感じることはありません。

エンタメ閲覧用として利用する事で快適に利用できますし、ネット検索やSNS、ニュースアプリの閲覧なども問題なく利用できます。

こうしたコンテンツの閲覧専用機としての利用をおすすめします。

さらに定期的なキャッシュのクリアやアニメーション効果の最小化、不要なアプリの削除により、動作の快適性が向上する可能性があります。

メモリ容量が少ない

やめておけと言われる理由

メモリが少なくマルチタスクが苦手すぐに固まる

基本モデルでは2〜3GBのRAMしか搭載されていないため、多くのアプリを起動すると動作が重くなりがちです。

ブラウザで複数のタブを開いたり、大容量のアプリを使用したりする際には、パフォーマンスの低下がはっきりと感じられます。

この辺は iPadやAndroid タブレットと比べると顕著です。

対処方法

アプリの終了、キャッシュの削除を定期的に行う

使用していないアプリを完全に終了し、定期的にキャッシュを削除することで動作は改善されるので重いと感じた際はぜひ試してみて下さい。

さらに不要なバックグラウンドアプリの停止、不要アプリの整理することも効果的ですね。

それでもやはり複数の作業を同時に行うマルチタスクは苦手です。

ビジネスでの利用、さまざまな作業をこなしたい場合、Fire HD 10やMAX 11でも軽い作業なら対応できます。

ただ本格的にビジネス用途で利用するのであれば、他のタブレットの購入も視野に入れることをお勧めします。

自分にあったおすすめのFireタブレットの選び方についてはこちらの記事で解説していますので、ぜひチェックしてみて下さい。

一部人気のアプリが利用出来ない

NetflixやUnextはあるがYouTubeはない

やめておけと言われる理由

LINEやTVerなど、日常的によく使用される人気アプリが利用できない

FireタブレットはGoogle Playストアに対応していないため、利用できるアプリに制限があります。

Amazonアプリストアは、GooglePlayストアほどの品揃えがないのが現状です。

対処方法

代替えのアプリを使ったり、ブラウザで利用できるサービスもある

Amazonアプリストアで代わりになるアプリを探したり、ブラウザ版のサービスもあるので、アプリが無いからと全く使えないという事はありません。

クラウドストレージやYouTubeなどはブラウザからアクセスする事で利用が可能ですよ。

なお、FireタブレットへのGoogle Playストアのインストール方法は、別記事で詳しく解説しています。

ゲームに向かない

ゲームアプリのラインナップもまだ少ない印象

やめておけと言われる理由

ゲーム用途には向かない

Fireタブレットは前述の通り、本体スペックがそこまで高くないのでゲーム用途には向きません。

特にある程度端末のスペックを要する高負荷なゲームをやるのはおすすめしません。

対処方法

Amazonアプリストアにあるゲームをプレイする分には問題ない

Amazonアプリストアで配信しているゲームなどは問題なく利用できます。

モンストや白猫プロジェクトなど、このへんのゲームは問題なく動きます。

ただやはり、ゲームで遊ぶ事をメインとしての利用を考えるなら、Androidタブレットや中古でiPadの購入を検討した方が良いでしょう。

実際にどんなゲームがAmazonアプリストアにあるのか知りたい方はチェックしてみて下さい。

»Amazonアプリストアのゲームランキングを見てみる

Fire OSが使いにくい

Fire OS
ある程度は直感的に操作できる

やめておけと言われる理由

独自OSが使いにくく、スマやPCと同できない

FireタブレットはAndroidをベースにした独自OS「Fire OS」を採用しています。

そのため、一般的なAndroidタブレットやiPadとは操作感が異なり、初めて使用する際には戸惑いを感じることがあります。

メニュー構成やホーム画面も独特で、慣れるまでに時間がかかるかもしれませんね。

対処方法

慣れるしかない

こればっかりは仕方がないと割り切るしかなさそうです。

そもそもFireタブレットをメディア閲覧専用のデバイスとするなら、OSの違いを体感できるような難しい作業はそれほどないと思います。

とはいえ、 Android ベースで作られているので ある程度は直感的に操作することが可能です。

ぷらんちゃ
ぷらんちゃ

どうしたってOSは変えられないのでね…。ブラウザもSILKという独自ブラウザを採用しています。SILKブラウザについてはこちらの記事をどうぞ。

見た目がダサい・安っぽい

Fire7 やはりベゼル(縁)が太い…
MAX11になるとベゼルの太さは許容範囲かも

やめておけと言われる理由

ひと昔前のタブレットのような見た目でやすっぽく見える

Fireタブレットはベゼル(液晶まわりの縁)が太く、本体の質感もプラスチックのため確かに高級感は無く、どこか無骨で野暮ったい印象があります。

同じような価格帯のAndroidタブレットでも、最近はベゼルが狭く本体の質感も良いものが多いのが現状ですね。

コストカットは仕方ないですが、確かにもう少し見た目が良ければ…とは思います。

対処方法

ケースをつける事で本体質感は隠せる

Fireタブレットは本体ケースをつける事で、本体のプラスチック感を誤魔化せます。一方で、ベゼルの太さはどうしようもありませんが..。

それでも最近のFireタブレットは徐々にベゼルも狭くなっており、今後、本体のデザインも洗練されていくと思います。

また、本体価格が安く高級感がないのはある意味、気を使わないで利用できるので、そこはプラスかなと個人的には感じています。

iPadのように傷に気を使って使う必要がないで、ケースも付けずにバッグに直接入れるような使い方をしてもあまり気になりません。

実際に本体ケースを利用した際の記事は以下になります。

生体認証が標準装備では無い

やめておけと言われる理由

指紋認証・顔認証が標準で使えない

指紋認証機能は、上位モデルのFire Max 11でのみ利用できます。

基本モデルには指紋認証がなく、全モデルで顔認証機能も搭載されていません。

そのため、毎回パスコードでロック解除する必要があり、日常的な使用では手間を感じる場合があります。
使い勝手を重視する方は、この点も購入時の判断材料にしてください。

対処方法

慣れるしかない

Fireタブレットには、生体認証の代替となるアプリや機能は現在ありません。

セキュリティ保護のため、パスコードの設定は必須といえます。

手間ではありますが、タブレットを使用する際は毎回パスコードを入力してロック解除する必要があります。

ぷらんちゃ
ぷらんちゃ

今後は基本モデルにも指紋認証が搭載されていくと思いますよ

SIMカード(モバイル通信)が利用出来ない

Fireタブレット本体のいSDカード正しい挿入方法
SIMスロットはない、画像はmicroSDスロット

やめておけと言われる理由

タブレット単体でのモバイル通信ができない

FireタブレットはSIMカードスロットを搭載していないため、Wi-Fi環境がない場所では単独でインターネットに接続できません。

外出先でも常にネット接続をしておきたい人には不便です。

対処方法

スマホのテザリング・スポットWi-Fiの活用

外出先では、スマートフォンのテザリング機能や公衆Wi-Fiスポットを利用する必要があります。

電子書籍や動画は、事前にコンテンツをダウンロードしておけばオフラインでも楽しめるので、事前にコンテンツのダウンロードをおすすめします。

テザリングを頻繁に使用する場合は、楽天モバイルなどの使い放題プランの利用がおすすめですね。

位置情報(GPS)が使えない

やめておけと言われる理由

GPSが使えないからマップアプリも使えない

FireタブレットはGPS機能を搭載していないため、正確な位置情報を取得できません。

そのため、ナビゲーションアプリや位置情報を活用するゲーム、地図アプリなどの機能が制限されます。

Wi-Fiによる位置情報の取得は可能ですが、精度が低く実用的とはいえません。

このような制約により、外出先でのタブレット活用シーンは限定的となります。

対処方法

外付けのGPSレシーバーがある

外付けのGPSレシーバーを接続すれば、マップアプリやカーナビとしての利用も可能です。

ただし、地図アプリの使用を主目的とする場合は、AndroidタブレットやiPadの方が使い勝手に優れています。

すでにFireタブレットを所持している場合は、外付けGPSレシーバーの利用を検討してみてください。

カメラ性能が低い

FireタブレットHD10 カバーFamGift スタンド機能付き
Fireタブレットのカメラは記録用として割り切ろう…

やめておけと言われる理由

カメラ性能が低くて使えない

Fireタブレットのカメラは2〜8メガピクセル程度と画素数が低く設定されています。

最近のスマートフォンと比べると画質の差は歴然としており、写真や動画の撮影には適していません。

特に暗い場所での撮影や文書のスキャンなど、細かい部分の撮影では性能不足を実感することが多いでしょう。

対処方法

記録用としてのみ利用する・その他はスマホで撮影する

Fireタブレットのカメラは、メモ代わりの撮影など、簡単な記録用途に限定して使用することをお勧めします。

景色や思い出の撮影は、画質の優れたスマートフォンの利用が適しています。

なお、Amazonフォトとスマートフォンを連携しておけば、Fireタブレットでスマホで撮影した写真を快適に閲覧できます。

ぷらんちゃ
ぷらんちゃ

そもそタブレットでそんなに写真撮らなくないですか?

写真はスマホで撮りましょう。

充電速度が遅い・ワイヤレス充電は一部のみ

Fireタブレット 充電電できない (4)
USB-C対応だが急速充電は非対応

やめておけと言われる理由

充電速度が遅いし、ワイヤレスに対応していない

ワイヤレス充電に対応しているのは「Plus」シリーズの一部モデルのみ。

また、有線では全機種でUSBタイプC対応となりましたが、充電速度はAndroidタブレットと比べると遅いのが現状です。

Fireタブレットは急速充電(PD)に非対応で、最大充電速度は15W程度なので高速充電に慣れている人にはストレスとなるでしょう。

60Wや120Wの高速充電アダプターを使用しても、急速充電はできないため注意が必要です。

対処方法

就寝前に充電したりモバイルバッテリーを利用する

Fireタブレットの充電速度は決して速くありません。

私の場合は就寝前に充電するか、モバイルバッテリーを持ち歩くことで問題なく使えています。

充電速度は確かに遅いのですが、 バッテリーのスタミナもそこそこ持つのでそこまで神経質にならなくてもいいかなとも思います。

ディスプレイの解像度が低いからやめておけ

FireHD10でコミック、全く画質はにならない

やめておけと言われる理由

ディスプレイの解像度が低い

Fireタブレットは4K等の高精細ディスプレイは採用していません。

現在は1〜2万円台のAndroidタブレットでも2Kレベルのディスプレイを搭載する機種があり、Fireタブレットの解像度では物足りなく感じる方もいるでしょう。

高精細な画面を楽しみたい方は、AndroidタブレットやiPadの方が満足できると考えられます。

ただし、上位モデルのFireHD10はフルハイビジョン、Fire MAX11は2K解像度を採用しており、十分な画質で映像を楽しめます。

対処方法

正直ほとんど気にならない。それよりも画面の輝度の低さが気になる

Fire HD 8(2022年)を長期間使用していますが映像の見づらさや画質の悪さを感じたことはありません。

主な用途はKindleの閲覧、動画視聴、写真フォルダの確認程度です。

Fire7でKindleを利用する場合、コミックは問題ありませんが、ラノベや小説などのテキスト主体のコンテンツは読みづらい印象を感じました。

個人的には、画像の解像度より外出時のディスプレイ輝度の低さが気になります。

電車の窓際で使用すると、画面がかなり見えにくいんですよね。画面の輝度が低い事で、明るい場所で画面が見えにくくなるんです。

これアンチグレアのディスプレイフィルムを使用するなどで多少は改善されますが、こっちの輝度の問題の方が使い勝手が悪いなと感じています。

スピーカーの音質があまり良くない

やめておけと言われる理由

スピーカーからの音質が良くない

内蔵スピーカーについても、iPadやAndroidタブレットと比べると性能面で見劣りする印象です。

本体価格を抑えるためのコストカットが原因であることは明らかですが、個人的には実際の使用で音質が特に気になることはありませんでした

特にFireHD10やFireMAXは、十分な音質のスピーカーを搭載しており、一般的な用途であれば問題ないでしょう。

ぷらんちゃ
ぷらんちゃ

YouTubeなどを視聴したりする分には本当に問題ないですよ。映画や音楽をいい音で聴きたい場合は確かに物足りなく感じると思います。

対処方法

イヤホンやスピーカーの外部出力で解決

イヤホンで使用するなら内蔵スピーカーの品質は気にならないでしょうし、Bluetoothスピーカーを接続すれば、より良音質で楽しむことができます。

Fire 7はモノラルスピーカーのため、正直音質に難がありますが、Fire HD 8やFire HD 10は必要十分だと思える音質だと感じます。

確かにiPadProなどのハイエンド機種には及びませんが、価格帯を考慮すれば十分な性能です。

【やめておけ】Fireタブレットをおすすめしない人の特徴

ここまで説明した通り、Fireタブレットはすべての人に適しているわけではありません。

以下では、Fireタブレットの購入に向いていない方、つまり【購入をやめておいた方が良い人】の特徴は以下の通りになります。

  • 特定のアプリを必ず使う方
  • メイン機種として利用したい方
  • クリエイティブな作業をしたい方

こうした方は他の機種を購入した方が満足度は高いです。

特定のアプリや機能が必須な方

LINEやTVer、GoogleマップやYouTubeなど、人気のスマホアプリを頻繁に使う方は、購入はおすすめしません。他の機種を検討しましょう。

Google Playストアのインストールも技術的には可能ですが、あまりおすすめはできません。

またMAPアプリを使う方も購入は控えた方が良いでしょう。

普通にスマホで使うか、どうしてもタブレットなら他の機種を購入して下さい。FireタブレットにはGPSがないので。

ビジネス用の端末として使いたい方

もし仕事用として使うならやめておいた方が良いでしょう。あくまでもエンタメ閲覧用のタブレットとして利用して下さい。

Fire HD 10やFire MAX 11でもマルチタスク処理は可能ですが….それでも性能、アプリの種類などを考えるとiPadやAndroidタブレットほどの作業効率は期待できません。

またカメラ機能は記録用の簡易的なものとしてお考えください。

クリエイティブな作業をする方

イラスト、動画作成、編集などこのような方々は、iPad、Surface、高性能Androidタブレットなど、用途に合った機器をお勧めします。

スペック不足と対応したアプリが無いためです。

別記事でFireタブレットで出来る事、できない事をまとめた記事がありますので一読ください。

Fireタブレットがおすすめな人とは

Fireタブレットは、先述の通りエンタメ閲覧専用機と割り切るとコスパの高いデバイスとなります。

具体的には以下の用途で購入を考えている人はFireタブレットはおすすめです。

  • Kindleで読書利用を考えている人
  • プライムビデオなどの動画視聴を考えている人
  • 子供用のタブレットとして考えている人

個別に解説していきます。

Kindleで読書利用を考えている人

Fire タブレット ラノベ表示
HD8でラノベを表示中、サイズ感も見やすさも文句なし

KindleはFireタブレットを利用する上で非常に相性がいいです。

iPadやAndroidタブレットでももちろんKindleは閲覧できますが、Fireタブレットの場合はアプリ内から直接電書籍が購入できたり、ホーム画面からダイレクトでKindleストアにアクセスできたりします。

私も大量にKindle書籍を入れてFireHD8に入れてますが、非常に快適に読書ができていますよ。

注意してほしいのは、KoboやiBooksなどの他社製の電子書籍は閲覧できません。

プライムビデオなどの動画視聴を考えている人

Amazonのサービスであるプライビデオをはじめ、NetflixやHulu、U-NEXTなどの動画視聴サービスとは非常に相性が良いです。

そもそもFireタブレットはSIMスロットが無いため、外出先での利用はテザリングやWi-Fiスポットでの利用が想定されますが、動画はダウンロードしてオフラインでも楽しめるのでまさにFireタブレットにピッタリのサービスです。

また、MicroSDカードでストレージを拡張すればかなりのコンテンツ量を持ち歩く事も可能ですよ。

ぷらんちゃ
ぷらんちゃ

microSDはどの容量を買えば良いのか不明な方、詳しくは以下の記事を読んでみて下さい↓

子供用のタブレットとして考えている人

Fireタブレットを子供用として利用するのはおすすめです。

我が家でも実際にキッズタブレットを利用していますが、知育に繋がるようなゲームも多くあり、YouTubeを見せておくよりも飽きずに遊んでくれます。

キッズ用のFireタブレットは、Amazonキッズアプリが1年間無償で使えたり、専用ケースが付属したり、本体保証が長かったりとメリットが多いのも特徴です。

Fireタブレットをお子さん用に購入を考えるならキッズモデルをおすすめします。

ぷらんちゃ
ぷらんちゃ

うちは5歳でkidsタブレット(HD8)を買いましたが、楽しそうに遊んでいます

Fireタブレットをおすすめしないと言われる理由Q&A

本文では書ききれなかったFireタブレットがおすすめしないと言われる理由について、よくある質問や疑問をこちらで解説していきます。

Q
FireタブレットにはYouTubeの公式アプリが無いと聞いたのですが、YouTubeは見れないのですか?
A

確かにYouTubeの公式アプリは存在しないのですが、他のアプリやブラウザを使う事で視聴可能です。
詳しくは»FireタブレットでYouTubeを見る方法で詳しく解説しています。

Q
Google ChromeやBraveのようなブラウザを利用できないと聞いたのですが、ネット検索はどうするんですか?
A

FireタブレットはSILKという純正のブラウザを使って検索します。割と直感的に使えるので不自由はないと思いますが、他のスマホとのブックマークの共有などはできません。

詳しくは»FireタブレットSilkブラウザの使い方と設定方法を紹介で詳しく解説しています。

Q
Fireタブレットを購入しようと思っていますが、どのモデルを買えば良いのかわかりません。
A

Fireタブレットはモデルごとにスペックが違いますので、自分の用途に一番あったモデルを購入しましょう。個人的に迷ったらHD8を買えば後悔はしないと思います。
詳しくは»あなたにオススメのFireタブレットはどれ?使用する用途ごとに最適な機種を詳しく解説!の記事で解説しています。

スポンサーリンク

Fireタブレットやめておけと言われる理由のまとめ

この記事では「なぜFireタブレットはやめておけ!」と言われるのかについて12個の理由を解説してきました。
大きくまとめると以下の理由が挙げられます。

やめておけと言われる理由

  • 機種の性能(スペック)が低い
  • 利用できるアプリに制限がある
  • GPSが利用できない
  • SIMカードが利用できない

これらは実際に利用していても確かにデメリットだと感じます。外出先で頻繁にネットを利用する人や、ある程度のスペックが必要な人には不向きと言えるでしょう。

誰でもピッタリの万能タブレットでは無いという事は把握しておきましょう。

一方で、以下のような使い方をする人にはかなりコスパの高いタブレットだとも言えます。

こんな人におすすめ

  • エンタメの視聴メインで利用
  • オンラインゲームなどをあまりしない
  • Amazonコンテンツを頻繁に使う
  • 子供と兼用のタブレットがほしい

動画や電子書籍の視聴がメインの場合は非常に相性が良いです。

SDカードを利用する事で、オフランでも大量の書籍や動画を持ち運べますし、オフラインで使うならネット環境も必要ありません。

外出際でネットを利用したいのなら、テザリングやWi-Fiスポットを利用してネットに繋げばOKです。

ぷらんちゃ
ぷらんちゃ

僕はHD8を通勤時の読書、動画視聴専用機として割り切って使ってます。

詳しくはFireタブレットで出来る事・できない事を別記事にまとめていますのでこちらをチェックしてみてください。

使用する用途が合っていればFireタブレットは必ずしも買って損する訳ではありません

ぜひご自身の利用用途を考え購入を検討してみてください。

スポンサーリンク