※本ページはプロモーションが含まれています

「Fireタブレットが欲しいけど、どれを買えばいのか…」
「モデルの特徴や違いがわからない…」
Fireタブレットの購入を検討しているけど、どれが自分に合っているのかわからない人は多いのではないでしょうか。
この記事ではFireタブレットを選ぶ際のポイントや、機種ごとの性能、用途ごとに最適の機種を解説していきます。

長年Fireタブレットを使っている筆者の体験なども交えて解説していきます。
これからFireタブレットを買おうとしている方の参考になれば幸いです。
- この記事でわかる事
- ■Fireタブレット選びのポイント
■Fireタブレットのスペック一覧
■Fireタブレット各モデルの長所・短所
Fireタブレットの選び方ポイント
Fire タブレットの選び方で失敗しないコツは、最初に使用目的を明確にしておくことです。
以下の点について、自分はどんな使い方をするのかを事前にチェックしておきましょう。
- 持ち運び専用か自宅専用か、またはその両方か
- 電子書籍は見るか
- 動画視聴はするか
- ゲームはするか
- メール、テキスト等の編集はするか
使用目的を明確にした上でFire タブレットを購入すれば、失敗する確率が大幅に下がるはずです。
Fireタブレットは基本的にAmazonのサービスに特化したデバイスです。
iPadやAndroidタブレットのような万能型とは用途が異なる事に注意しましょう。
≫Fireタブレットで出来ること・できないことについては、別記事で紹介していますのでそちらをご覧ください。
Fireタブレットの種類とスペック
Fireタブレットの種類とスペック一覧です。
ざっくり自分の用途に合っているタブレットはどれかを知りたい場合は〇や△の項目を参考にしてみて下さい。
タイトル | ![]() | ![]() Fire HD8 | ![]() Fire HD 10 | ![]() Fire MAX 11 |
持ち運び | ||||
解像度 (見やすさ) | ||||
ゲーム | ||||
発売時期 | 2022年発売 | 2024年発売 | 2023年発売 | 2023年発売 |
画面サイズ | 7インチ | 8インチ(HD) | 10.1インチ(フルHD) | 11インチ (2K) |
解像度 | 1024×600 (171ppi) | 1280 x 800 (189ppi) | 1920 x 1200 (224ppi) | 2000 x 1200 (213ppi) |
本体サイズ | 181 x 118 x 9.7mm | 202 x 137 x 9.6mm | 246 x 165 x 8.6mm | 259 x 164 x 7.5mm |
重さ | 282g | 337g | 434g | 490g |
CPU | 2.0GHz 4コア | 2.0GHz 6コア | 8コア (2×2.05GHz、6×2.0GHz) | 8コア (2×2.2GHz、 6×2.0GHz) |
メモリ | 2GB | 3GB/4GB | 3GB | 4GB |
本体容量 | 16GB | 32/64GB | 32/64GB | 64/128GB |
microSD | 1TB | 1TB | 1TB | 1TB |
kidsモデル | あり | あり | あり | あり |
バッテリー | 最大10時間 | 最大13時間 | 最大13時間 | 最大14時間 |
スピーカー | モノラルスピーカー | Dolby Atmosデュアルステレオスピーカー | Dolby Atmosデュアルステレオスピーカー | Dolby Atmosデュアルステレオスピーカー |
本体価格 | 8,980円~ | 15,980円~ | 19,980円~ | 34,980円~ |
Amazon | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |

続いて機種ごとの長所と短所を紹介していきます。このまま読み進めて下さい。
Fire 7の特徴とおすすめの用途
Fire7の特徴
- 持ち運びに最適サイズ
- コミックや動画の視聴も〇
- 本体価格が安い
Fire7のここが残念
- 画像の解像度が低い
- CPU・メモリが弱い
- スピーカーがステレオ
Fire7がオススメの人
とにかく軽くて小さい持ち運び専用タブレットが欲しい人にオススメ!
コミックや動画を見る専門で使うのには十分!通勤通学で利用する場合はバッグが重くならずに使い勝手が良いです。本体価格も1万円以下で買いやすいのもポイント。
Fire7をオススメ出来ない人
自宅でも使いたい、動画視聴だけじゃなくゲームなど幅広く使いたい人にはオススメしません。
Fire7は画面の解像度が低く、さらに画面が小さいくスペックも高くない為ゲーム等にはあまり向きません。動画やコミックを読む以上の事はFire HD8以上の機種がオススメです。

電子書籍もラノベや小説だと文字が若干にじんで読みにくいと感じました。個人的には動画とコミックの専用機といった感じですね。

Fire HD 8の特徴とおすすめの用途
Fire HD8の特徴
- Fire7よりも画質がキレイ
- 自宅、持ち運びどちらにも適したサイズ
- Fire7よりCPUの処理性能が高い
- 2024年モデルからメモリが3GB/4GB
Fire HD8のここが残念
- フルハイビジョンではない
- 動画やゲームメインだと若干小さい
- Fire7より7000円高い
FireHD8がオススメの人
自宅でも持ち運びでもFireタブレットを使いたい人はFire HD8を購入するべきです。サイズやスペックのバランスが良く、動画も電子書籍も(ラノベや小説も)問題無く楽しむ事ができます。
どのFireタブレットを買おうか迷っているなら万能のFireHD8をオススメします。
Fire HD8をオススメ出来ない人
用途のメインが動画やゲーム、さらに外への持ち運びもしないならFire HD10の検討をオススメします。
FireHD8はバランスの良い万能タブレットですが、使用する用途が決まっているならその用途に合った機種を購入した方が満足度が高いと思います。

通勤時の電子書籍、動画視聴でFire HD8を利用していますがほぼ文句なしです。iPadminiを使っていた時期もありましたが、結局、電子書籍と動画しか見ないのでFire HD8で僕は十分でした。(安いですし)

Fire HD 10の特徴とおすすめの用途
Fire HD10の特徴
- 10.1インチの大型画面
- フルハイビジョン解像度できれい
- メモリ3GBにUP
- CPUはHD8より処理能力が高い
Fire HD10のここが残念
- 大きく持ち運びには向かない
- 重量も430gとそれなりに重い
- 3D等の重いゲームは苦手
FireHD10がオススメの人
自宅で動画やゲームをメインに使うならHD10がオススメです。画面サイズが大きく画質もFire7やHD8と比べるとフルハイビジョンなのでより解像度の高い映像が楽しめます。
画面が大きいいので電子書籍の雑誌閲覧にもオススメ。自宅用途ならFireHD8よりも断然コチラですね。
メモリが3GBか4GBで選べるのもポイント。
Fire HD10をオススメ出来ない人
通勤通学などの持ち運びの用途には向きません。大きくて重いのでやはり自宅等での利用が良いでしょう。
正直、大きくても持ち運びに適さない以外はあまりデメリットは無いように思います。安くてコスパの良い自宅タブレットとしてのコスパは高いと思いますよ。

3Dなどの重めのゲームは難しいですね。Amazonアプリストアにあるゲームならほぼ問題無く利用できますよ。自宅用タブレットとしておすすめです。
2024年モデルからメモリが3GBか4GBを選べるようになりました。
僕は2022年2GBモデルを使ってますが動画視聴と電子書籍閲覧では何の不満もなくサクサク利用できています。

Fire MAX 11の特徴とおすすめの用途
Fire MAX 11の特徴
- Fireシリーズ最高の処理性能
- 専用キーボードでタイピングも可能
- 11インチ&2K搭載の液晶
Fire MAX 11のここが残念
- iPad Proなどと比べると用途が限られる
- 動画編集などは向かない
- 本体価格が高くコスパは微妙
Fire MAX 11がオススメの人
Fireタブレットでタイピングや簡単なエクセルワードの編集をしたいならこちら。画面が大きく2K対応なのでほかのFireタブレットよりも高精細な液晶になっています。
※タイピング等には別売りのキーボードカバー、もしくはBluetoothキーボードが必要です。
Fire MAX 11をオススメ出来ない人
本格的にビジネス用途に使うには「できる事が限られる」ためおすすめしません。もちろん動画編集や高度な写真編集は難しいですし、そもそも利用できるアプリにも制限があります。
またキーボード付きで43,800円なのですが、本当にビジネス用途を考えるならiPadやAndroidタブレットなどの方がスペックもアプリの選択肢も豊富です。
正直、Fireタブレットをビジネス用途で使うのはおすすめしません。これといった理由がないのであれば前述のようにiPadやAndroidタブレットを検討した方が満足度は高いと感じます、
テキスト入力やメールの返信などなら問題ありませんが…。

Fireタブレットはエンタメ用にコンテンツを消費する使い方に割り切った方が満足度は高いですよ。なんでも幅広くやるならiPadやAndroidの方がいいです。

おすすめのFIREタブレットに関してのQ &A
ここではFireタブレットを選ぶ際の良くある質問に回答していきます。タブレット選びの参考になれば幸いです。
一番スペックが高いのは FireMAX 11です。次にでFireHD10です。画面も大きく高精細ですのでゲームメインで考えるならこの2機種で検討してみてはどうでしょうか。
ただし原神などの高負荷な3Dゲームには向きませんし、そもそもアマゾンアプリストアにありません。
≫FireタブレットでGooglePlayストアをインストールする方法を別記事で紹介していますので、気になる方はこちらもチェックしてみて下さい。
どちらも問題なく見れます。AmazonアプリストアにアプリがあるのでFireタブレットにダウンロードしてください。YouTubeに関しては公式アプリがないので、ブラウザなどで視聴する事になります。
≫FireタブレットでYouTubeを視聴する方法をこちらの記事で紹介していますのでご覧ください。
microSDカードを利用する前提あれば32GBで問題ないと思います。特に電子書籍や動画をメインで利用するなら32GBモデルで問題ないでしょう。»おすすめのmicroSDカードの選び方についてこちらの記事を参考にしてみてください。
Fireタブレットのオススメ機種の選び方まとめ
この記事ではFireタブレット選び方について解説してきました。Fireタブレットは用途に分けてモデル選びを検討しましょう。
ざっくりとした各機種の特徴は以下の通りです。
Fire7
■コンパクトで持ち運びに最適
■コミックや動画視聴専用がおすすめ
■解像度が低く小説等は読みにくい
■処理能力が低くメモリも2GBと少ない
Fire HD8
■まよったらコレでOK
■自宅・持ち運びどちらも調度良いサイズ
■メモリ3or4GBから選べる
■Fire7より解像度が高く小説も問題無し
Fire HD10
■10インチの大画面
■処理能力が高くゲーム等も快適
■フルハイビジョンで解像度も高い
■大きくて重い為、持ち運びには向かない
Fire MAX11
■11インチ&2K解像度
■キーボードカバー(別売り)
■処理能力が高く操作も快適
■本格的なビジネス用途には不向き
Fireタブレットは価格も安く、Amazonのサービスをメインに使うのであればコスパよく快適に利用できる端末です。
購入前に用途を考え、自分にあったFireタブレットを選んでください。購入の参考になれば幸いです。

Fireタブレットの口コミなどを調べると「やめておけ」などのレビューが見られます。
これからFireタブレットを買う人は以下の記事もぜひ読んでみ下さい。