※本ページはプロモーションが含まれています


IIJmioが運営するみおふぉんで持ち込みスマホへの保証オプションが開始されました!「持ち込みスマホへの保証オプションって何?」って事なんですが…要は元々使ってた端末(ドコモなど)をIIJmioで利用する場合にIIJmioで買ったスマホじゃなくても保証しますよってプランです。
格安SIMは多くの場合ドコモのスマホならそのまま使えます。ですが、端末の保証は格安SIM加入時に一緒に購入した端末しか加入できなかったんですね。持ち込みスマホの場合は多くの場合、保証に入れないまま利用しているのが現状でした。
このサービス格安SIM界隈では先に楽天モバイルが行っています。楽天モバイルの持ち込み保証についての記事はコチラを参考までに。
関連 格安SIMでも安心!楽天モバイル2種類の端末保証オプション詳細
楽天モバイルや他の保証オプションと比較しながら説明していきます。格安SIMの端末保証が心配な人の参考なればと思います!
みおふぉんの新たな「保証つながる端末保証の詳細」
▶月額の料金は500円
▶保証対象は水没、画面割れ、破損、全損
▶盗難や紛失は保証対象外
▶全損の場合は機種交換、1回目は4000円、2回目は8000円の手数料が掛かる
▶新規ユーザーしか加入出来ない既存のIIJユーザーは登録不可
▶修理と交換は年2回まで
▶保証上限は50000円まで、超えた場合は差額請求
▶保証に加入出来る端末は発売から2年以内の端末のみ
▶iOSとAndroidは保証対象、Windowsスマホは保証対象外?※確認します
盗難や紛失は対象外、保証加入は発売から2年以内の端末
あくまでも「故障」に関する保証なので盗難や紛失は対象外ですね。実際に盗難や紛失にも対応してくれる端末保証を後述します。あとチェックしておきたいのは「全損」「修理不可」の場合は交換対応になりますが、交換時に4000円、2回目は8000円の手数料が掛かります。これは楽天モバイルも一緒です。
もう一つ、保証に加入出来るのが発売から2年以内の端末ということで…ちょっとハードルが高いかなと感じます。だって仮にドコモで最新の機種を買っても分割で払い終わるのに2年掛かるわけですから…
ドコモやauから端末を持ち込んでIIJmioでつながる保証に入れるのはほぼ「最新機種を一括で購入した人」に限られるのでは…。しかも購入から1年はメーカー保証が付いてる訳で。ちなみに楽天モバイルの場合は発売から3年以内の機種が保証対象です。
新規加入者のみ入れるオプション
新規でIIJmioと契約した人しか加入出来ないオプションなので、IIJmio加入時に入るかどうか決めなければなりませんね。楽天モバイルの記事にも書いたんですが、仮に保証に入るとして毎月500 ✕12ヶ月で6000円の保証料金が掛かる訳ですから、本体価格が1万〜2万のスマホにわざわざ保証を付けるかどうか微妙な所ですよね。
個人的には保証を付けるなら3万〜の機種に限定しても良いのかなと。それ以下の機種は壊れたら割り切って自腹で修理する位がちょうど良いのでは..と思いますが。あくまで個人的な意見です。
私も利用してる任意で加入出来る端末レスキューというサービスがあるのですが、こちらの保証は修理の場合15000円までと保証金額は低いのですが、盗難、紛失も補償してくれて1契約につき2台まで加入出来ます。全損、盗難の場合は最大50000円までの補償です。特に加入時の端末の制限なども無いので、端末が発売されてから2年以上経過している場合やスマホとタブレット、もしくはスマホとPCなど2台まとめて加入したい場合はコチラが便利ですね。
持ち込み保証オプションの内容比較
楽天モバイル、IIJmio、あと私が加入している端末レスキューというサービス3つを比較してみたいと思います。
[table id=30 /]※料金…端末レスキューは月額600円で2台まで(PCやゲーム機、タブレットも可)
※全損…IIJmioは交換対応時に機種は選べず。楽天モバイルは交換対応に機種は指定の中から選べる、端末レスキューは全損時は最大で5万まで補償
この表でもわかる通り、若干ですがIIJmio保証内容は楽天モバイルに比べて厳しい印象です。端末が発売から2年以内、機種交換時には機種を選ぶ事が出来ない(楽天は指定された機種野のから選択可能)点などです。同じ500円ですが楽天モバイルの方が保証内容は良さげですね。
端末レスキューは修理上限こそ1万5千円までですが、何時でも加入出来る事と、どんな機種でも加入出来るのでそう言った意味ではメリットは大きいです。盗難紛失保証も有りますし。
まとめ
▶IIJmioのつながる端末保証は発売から2年以内の機種のみ
▶もし全損の場合は手数料4000円〜
▶全損時に機種は選べずIIJmioから指定の機種が送られてくる
▶つながる端末に加入出来るのは新規契約時のみ
もしもすでにIIJmioや楽天モバイルを利用していて加入タイミングを逃した方、他の格安SIMでも端末保証を利用したい方は端末レスキューを利用すると良いかもしれません。ちょっとIIJmioの保証内容は厳しいかもしれませんね。
みんな2年の割賦払いが終わって格安SIMに移行するのでしょうから、持ち込みスマホの人は大体発売から2年過ぎてるのでは…。自前でSIMロックフリーの端末などを用意する人は良いかもしれませんけどね。
格安SIMでは端末に対する保証もドンドン充実してきました!更に任意で加入出来る端末レスキューのようなサービスもあるので、大手キャリアからの移行のハードルが下がっています!格安SIM選びの参考になれば幸いです。