ついにこのブログで「サンプル提供するのでレビュー記事書きませんか?」のお誘いがきました!ブログを始めた頃から感じてたのですが、企業からサンプル品を貰ってレビューブログ書いてる人ってホント羨ましかったです。
無料で商品提供してもらってレビュー書いて...なんかブロガーっぽいなと。ブログのネタにも困らないし商品もらえて最高じゃん!...とずっと思ってましたし実際そうですよね。
それがいよいよこのぷらんちゃ.comにも!......どちらかと言うとコッチからねじ込んだ?感もありますが。
まぁ、とにかくありがたい事にサンプル品を提供してくださるとのお話が頂けたのです。
そこでサンプル品のレビュー記事を書く前にこれだけは注意しておきたいと思う事5つを挙げてみます。特に私の場合は初めてサンプル品のレビューを書きますので色々調べました。今後もレビュー記事を書くので自身の備忘録としての意味もあります。
ここは気をつけたほうがイイよってこと5つ!同じようにサンプル品レビューを書く人の参考になればと思います。繰り返しますが私が勝手に「こうしよう!」と決めたルールですのであくまでも参考程度にどうぞ。
スポンサーリンク
サンプル提供記事で気をつける5つの事
サンプルレビュー記事には必ずPRを付ける!
記事タイトルにはPRを付けます。記事中には「サンプル提供してもらった」と明記した方が良いです。これ書かずに自分で買った感じで書くとステマになりますので、マナーとかモラルとかそっちの話です。
コレを書かなければ何かしらのペナルティーやGoogleからのお叱りは無いとは思いますが、読んでくれてる人の事に対して嘘にならないように必ず「サンプル提供」の文字は入れる様にします。
いいことばかり書かない
提供してもらった商品が本当に良い所しか無いのなら別ですが...使ってみてアレ?みたいな所は出てくるんじゃないでしょうか。きっとイイ所と残念な所をみんな知りたいはずなんですよね。
タダでもらってるサンプルですから良いことを書きたくなるのも分かりますが、ある程度客観的なレビューを書くように心がけています。お世辞みたいなレビュー書いても仕方ないですからね。
あとサンプル提供して下さる企業の担当の方には「イイ所も残念なところも書きますよ」と提供して頂く時にお伝えします。
サンプル提供を受け過ぎない
ちゃんと使ってレビュー書くのは多少時間が掛かりますし、サンプル提供受けてばかりだとブログが商品レビュー専門になってしまいます。レビュー専門のブログならイイのでしょうけど、私は1つ1つの記事が薄くなりそうなので過剰なサンプル提供は控えるようにしてます。
自分が欲しい商品、興味のある商品しか書かない
全く欲しくもない興味もない商品とかサンプルでもらってレビュー記事書くのは苦行以外の何物でもありませんよ。
多少でもサンプル提供を受ける前に、この商品はこんな時に使うんだろうとか、どんな人が使うのだろうとか、自分が商品を使ってるシーンを想像して書けそうならGOです!
【補足】サンプル提供して下さる企業様の取り扱い商品でLEDのデスクライトがありました。
良さげな商品ですがベッドや机で勉強する時以外の使い道が思い浮かばず、さらに今までデスクライトをほとんど使った事がないのでイメージが思い浮かばずやめました。自分の生活で活躍してくれそうな商品を選ぶと書きやすいと思います。
サンプル提供記事からのリンクはnofollowに

有料リンクというのがGoogleからペナルティーを受ける可能性があるとの事です。サンプルを提供してもらってリンクを貼るは有料リンクにみなされる可能性があるそうです。
内部リンクのnofollowは不要。下手に扱うとブログに悪影響かもしれない
これについてEBCでお世話になってるエローラさんに直接質問してみた所...
✔︎サンプルをもらって相手サイトにリンクを貼るのは有料リンクに該当する
✔︎Amazonや楽天のアフィリエイトリンクもサンプル提供を受けて記事を書いた場合は有料リンクに該当します。AmazonJSとかのリンクもソレです。
✔︎サンプル提供先にリンクを貼る場合はnofollowを入れる
Googleは「PR」や「サンプル」などのテキストで商品提供を受けたと判断しているようなのです。ですからサンプル提供を受けた記事から発するリンクはすべてnofollowにしようかと思ってます。
更に有料リンクに付いての記事は海外SEOブログさんに詳細がかなり細かく書かれていましたのでレビューブログを書く際は一読しておいた方が良いと思いますよ。
アフィリエイト目的のレビュー記事からのリンクにはnofollowを付けるべきか? | 海外SEO情報ブログ
スポンサーリンク
サンプルでもらった商品記事の文字数はどれ位?
これはその人その人の伝え方にもよりますし、写真なども入れるでしょうから何とも言えませんが私の場合は3000文字位を目安に書きます。
そこそこ細かく説明するとこれ位にはなります。レビューだから写真も入ると思いますので記事のボリュームとしては結構なモノになりそうですね、これは自分なりのルールなのであくまで参考までに。
でも商品提供してもらって、ちょこっと書いて写真貼って「いい商品でした〜^ ^」ではなんとなく申し訳ないので、自腹で買ったレビュー記事より少しだけ頑張ります。次も声掛けてもらえるかもしれませんしね!
どれ位のpvで商品レビュー依頼来たのか?
多分ブログ自体のpvはそこまで関係ないように思いますね、記事単位でレビュー記事を頻繁に書いていたりTwitterなどて企業の担当者の方の目に止まる事が重要な気がします。
私の場合、1社はメールで全く関係ない事を質問したら「レビュー記事書きませんか?」的な返信をもらいOKしました。これはもしかしたら稀な例かもしれませんが、自分から売り込んでみるのもアリかもしれませんが...どうなのでしょうか、少なくとも怒られたりする事はないと思います。
スポンサーリンク
まとめ
「サンプル提供するので記事書いてくださーい!」とか言われると私の様な免疫の無い人間は浮かれてしまいますが、まずは上記5つの事を忘れないようにします!この記事は自分への備忘録。
最初に自分なりのルールを決めておけば後は書くだけですからね。でもレビュー依頼とかあるとブログ書くのにもちょっと熱が入りますね、ちょっとのプレッシャーもありますが...それも新鮮に感じてます。
それではまた!