ブログ更新に数は必要無いけどリズムは必要。自分に合った更新頻度とは

※本ページはプロモーションが含まれています

ブログ更新に数は必要無いけどリズムは必要。自分に合った更新頻度とは
ブログ 更新 頻度

最近このぷらんちゃ.com以外にもブログを始めたのですが、2つのブログの更新バランスが保てずモヤモヤしてます。

今までは1つだけのブログ運営だったので更新する頻度も一定だったのですが、新しいブログに手が掛かりこっちのぷらんちゃ.comの更新がめっきり減りました。

1回滞るとダメですね…ある程度のリズムで更新し続けないと管理画面が開けなくなりますw

今回の記事は自分への戒めなので、そもそもブログやってない人とか、更新リズムとか「は?」って人はスルーでお願いしますwちなみにブログへのモチベーション自体は過去一年でMAXに高まってます!

[blogcard url=”https://xn--h9j0bvbw4c.com/post-3811″]

 

スポンサーリンク

記事の更新を毎日やる必要は無いけれど…

ブログを始めた頃はネットの情報を頼りに「PVを上げる為には毎日更新せにゃならんのか…」とか思ってましたが(実際出来なかったw)ある程度のPVを稼げる記事を書くと、数より質のほうが優先されるのが分かりました。

じっくり書いた記事の方が長くアクセスを集めてくれますからね、去年ブログ始めた当初に書いた空気清浄機のお手入れ記事とか冬の間から5月位までずっとアクセス稼いでくれましたし。

時期が過ぎた今はアクセスが下がりましたが秋ぐらいからはまたアクセスが上がってくるんじゃないかと思ってます。

[blogcard url=”https://xn--h9j0bvbw4c.com/airhumidifier-filter-maintenance”]

 

でもいくら手間をかけて記事を書くからと言っても、更新があんまり間延びするのはどうかと思うんですよ。

 

一定のリズムを保つ事で書ける

ちょっとこの見出しだとわかりにくいんですが…ブログ更新してしばらく放っておくとテンションが下がるというか。例えるならエンジンが冷めるって感じですかね、1回冷めたエンジンをまた動かすのって結構大変だと思うんですよ。

だから一定の感覚でブログ更新しないと私は場合は管理画面すら開けなくなるw

じゃあどれ位の頻度で更新するのが良いのかって話ですよね。これは個人差もあるのでしょうけど私の場合は2日〜3日に1回位での更新が合ってる様に思います。

人によっては毎日更新が合ってる人もいるでしょうし週に1回、2回の更新が合ってる人も居ると思うんですが、自分に合った更新頻度を知る事が継続してブログを続けるコツかもしれませんね〜

ブログ更新を生活に上手く組み込めれば最高ですよね。

ブログの更新数を気にするとつかれるよ

あとブログ始めた最初の頃ってなぜか「3ヶ月で100記事!」って目標を掲げるけど、あれでアクセスが上がるかどうかは別にして、更新回数を目標にしちゃうと100回を超えた時点で燃え尽きる恐れがあるのでオススメしません。

そんなんだから今PVが伸び悩んでいるのかもしれませんがwこのブログのコンセプト「誰かの役に立つ」記事を毎日更新するには結構な下調べや写真の準備などが必要なんです。コレ毎日やると逆に疲れて嫌になりますね。

大好きなブログに義務や無茶な自分ルールを付けると嫌いになる可能性がありますので注意を。

あれ、なんか記事の方向性が変わってきたな…

 

他のブログを読むと更新したくなってくる気がする

記事のタイトルからはかなり離れますw好きな事書きます。

ブログの手が止まった時って無理に書こうと思ってもブログの書き出しの部分でつまづくんですよね。だからそういう時は他の人のブログを読んだりしてます。

ただし「ブロガーとは!」的なのは読みませんw疲れるし毒にも薬にもなりませんので。

そうすると自然とブログ書きたい気分になって来ます。他にも私なりのブログモチベーションのアゲ方があるのですが、詳しくはコチラの記事をどうぞ。

[blogcard url=”https://xn--h9j0bvbw4c.com/post-2341″]

 

ブログのモチベーションが下がった時に自分の力だけで上げるなんて私は無理なので基本他力本願ですよ。

あとなんでも書ける都合の良いカテゴリーを1つ用意していても良いかもしれません。「雑記」とかはヤメた方が良いと思いますが…

そのブログの内容にもよりますが気軽に書けるカテゴリーを用意してて、手が止まったらまずはそのカテゴリーの記事を書く→1記事書くと気分がノッて来ますので次の記事のアイデアが浮かんで来たりします。

そこから自分のリズムで更新して行くきっかけが出来るので、言葉は悪いですが「気軽に書けるカテゴリー」を用意しておくのは良いかも、全記事全力投球は大変。

 

スポンサーリンク

まとめ

自戒です。おわり

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA