REGZA 37Z9500の外付けHDDを買う際に注意したいこと

※本ページはプロモーションが含まれています

REGZA 37Z9500の外付けHDDを買う際に注意したいこと

先日自宅のテレビの外付けHDDから聞いた事の無いアラーム音が…5年間程休まず働いてくれた録画用のHDDが殉職なされました。

すぐに外付けHDDを買いに行かないとクレイジージャーニーが録画出来ない!と焦り家電量販店に向かったのですが…

自宅のTVは古くてREGZAの37Z9500というTVになります。2010年製のTVで、外付けHDDに録画するタイプの出始めの機種だと思うのですが、なんと最近の外付けHDDでは録画出来ない事が多いんですって!!

正直HDDならある程度は何でも使えるのかと思ってましたが、最近のHDDには書き込めないとか。そこで37Z9500に限らず一昔まえのTVをお使いの人はHDDを購入する際は要注意です!

HDDは買って開封したら返品交換できませんので自分のTVにちゃんと使えるHDDを調べて購入しましょう!

スポンサーリンク

REGZAなのに東芝のHDDが使えない

せっかく東芝のTVを使ってるので、HDDもこの際東芝にしてみようと思い家電量販店に行ったのです。

CANVIOというTOSHIBAのHDDが2TBで8100円で売ってたので迷わず買おうと思ったのですが、念の為店員さんに自分のTVの型番を伝えてみるとこのHDDは使えるかわからないとの事。

同じ東芝同士でそんな事はないだろうと思いながらも、HDDの箱に書いてある東芝のサポートセンターに連絡すると驚きの回答が…「その型のレグザにはこのHDDのは対応してません」

どうやら昔のレグザ、特にZの後ろが4桁の奴には東芝の外付けHDDは使えない様子でした。TV側のOSが古くて今のHDDに書き込めないんだとか…。

 

REGZA 37Z9500で使えたHDDはコレ

色々調べたんですが、バッファローとIOデータの商品で使えるらしいのです。(使えない商品もある)ですが、このZ9500というTVは2TBまでのHDDしか使えないとの事でしたので2TBでなるべく安いHDDを探しました。

今回購入したのはこちらのHDDです、現行の商品じゃなく1つ前のモデルらしいのですが在庫処分で安く買えました。テレビ番組を録画するだけなので現行じゃなかろうと何の問題もありません。

amazonだと現行と旧品の価格差があまりありませんが、店頭では約2000円程の価格差がありましたよ。

バッファローとI.OデータのHPで自分のTVの型番を入れると使えるHDD一覧が表示されるのですが、なぜか2TB以上のHDDのも表示されます。

ですがZ9500は2TBまでしか使えませんので誤ってそれ以上のHDDを購入しないようにして下さいね。

あと37Z9500はポータブルHDDは一切使えないようです、据え置き型の外付けHDDのみ使えるようですので気をつけて下さい。

公式>>バッファローHDD対応一覧

公式>>I.OデータHDD対応一覧

 

スポンサーリンク

まとめ

 

■古いレグザは使える外付けHDDは限られる

■同じ東芝のCANVIOシリーズは使えない

■37Z9500の場合は2TBまでしか対応していない

■ポータブルHDDは使えない

 

特にポータブルHDDはとかコンパクトで良いなと思って買いそうじゃないですか…使えないそうです。据え置きHDDの何が嫌かってACアダプターがタップのスペース取るし、TV周りがごちゃっとなるのがね。

じゃあレコーダー買えよって話ですが、ほとんどDVDとか見ないですしねぇ。あと東芝なのに東芝のHDDと互換性が無いってのも結構な罠だと思いますよ、普通に買う所でしたもん。

4、5年前にテレビを買ってそろそろHDDが壊れてくる頃だろ思いますが、間違ったHDDを買うと使えませんので買う前にしっかり確認してから購入したほうがいいですね。それではまた!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA