去年から芝刈り機で庭の芝を刈ってます。最近は慣れたものでスムーズに刈れてますが、去年はかなり苦戦しました。
予想以上に芝刈り機が止まるんですよね...。同じように困ってる人は居ないのかなと思って書きました。
芝刈り機が毎回止まってばっかりでイライラしている人に見てもらいたいですね。私はこの記事に書いた事を確認するようにしてから、かなり快適に芝を刈ってます。
芝刈り機買ったばっかりの人はこの辺をチェックしてみて下さい。思いっきり刈りまくりましょう!
スポンサーリンク
そもそも芝が長いと芝刈り機は止まる
まず芝伸びすぎてませんか?
例えば2cmに刈ろうとして、芝の長さが6cmとかなら市販の電動式芝刈り機ならまず止まります。芝が長いとモーターに負荷が掛かって止まってしまいます。
これ電動式モーターの短所でもあるんですけど、モーターが負荷に耐えられなくて焼き付いてしまわないようにする機能なんですね。
※上記画像は私の芝刈り機が停止した際に押すリレースイッチです。ここを押すと再び動き出します。
ですから芝はこまめに刈った方が一回の芝刈りが楽になりますよ。伸びてから一気に短く刈り込もうとしても電動芝刈り機では無理です。
すこしづつ短くして何度も刈り込まなければならないのでかなりの手間になりますよね。私は芝が一番伸びる時期は週二回程度刈ってます。
2.5cmの長さに設定してますね。あんまり短くしても芝の茎の方は固く、負荷が掛かりやすいので2~3cm程度の長さが良いのかなと勝手に思っています。
カッターのキレ味が落ちている
週二回も芝刈りしてると、徐々にカッターのキレ味が落ちてきます。ウチは20坪程度の庭ですが、1.2カ月で切れにくくなりますね。芝の切り口を見ると一目瞭然です。
カッターの刃は買ってもいいのですが、ダイヤモンドシャープナーという刃先を研ぐ専用のヤスリで磨くとキレ味が戻りますよ。
ホームセンターなどでも売ってますが、Amazonでも買えます。千円前後ですから芝刈り機を持っているなら1個はついでに買っておきましょう。
芝刈り機のカッターはメーカーに個別注文になるので面倒ですし、メンテして長く使いたいところです。
スポンサーリンク
芝刈り機内部に草が詰まっている
特に濡れている芝を刈ると芝刈り機内部に草がたまります。くっついてしまった刈った芝がうまく排出されず中でダンゴ状態になっていますね。
一度芝刈り機を止めて内部の草を取り除く必要があります。この時必ず芝刈り機のコンセントを抜いておくようにしましょう。
万が一本体に手を入れてる際に本体が動いてしまっては本当に危ないです。
この内部の草詰まりも結局こまめに芝を刈って、 晴れて芝も乾燥しているときに行うのが良いのかなと思いますね。やっぱり芝が長いとうまく刈れないです。
まとめ
- 長い芝を一気に刈ろうとする
- カッターの刃先を研ぐ
- 濡れた芝を刈ると詰まる
こまめに刈って晴れて乾燥した日に芝刈りをすればトラブルも少なく気持ちよく芝刈りが出来ます。あと芝刈りは夕方の方が良いですよ。朝は朝露で芝が濡れてますし、日中でも良いのですが時期によっては熱中症になりますし。夕方が適しているのかなと思います。
私の場合はこれらのことに気を付けることでスムーズに芝刈りが出来るようになりましたね。芝刈り機を買ったのに止まってしまい困ってる人の参考になればと思います。それではまた!
追記
芝刈り機を買い替えたらトラブルも断然減りました。これまでマキタを使ってましたが、リョービがかなりいい感じです。
芝刈り機のトラブル多い人はこちらの口コミとかチェックしてみてください