※本ページはプロモーションが含まれています

電車でスマホいじってて国家資格とれました!
今の家に引っ越す前は電車で通勤片道1時間、iPhoneアプリで勉強して取得出来た国家資格を紹介します。
仕事で色々な資格を取得しなければならないので通勤時間で効率よく勉強出来ないかと思ってたのですが、iPhoneアプリで勉強するのがてっとり早い事に気づきました。
国家試験と言っても過去の問題集をこなすだけで合格出来る資格は結構ありまして、そんな比較的取得しやすい資格は、過去問集を通勤時間にアプリでこなせば十分合格出来ます!(簡単とは言いませんが…)
通勤時間に寝たりゲームする時間をちょっと削って資格取得を狙ってみてはどうですか?
スマホアプリで勉強するメリット

まず電車の中に限らずアプリで勉強するメリットは多々あります、そのメリットはコチラ
場所を取らない事
混み合っている電車の中で参考書を見るのは隣の人に気を使ってしまいますし、立って電車に乗っている場合は、よほどコンパクトな参考書で無い限り体勢が不安定で危険です。
スマホなら片手で操作して、もう片手はつり革に掴まれます。電車内でこれは大きなメリットですね。
バッグが重くならない
そもそも通勤バッグにテキストや参考書を入れるとバッグが重くなるので凄く嫌です。スマホやタブレットならスッキリ!特に資格の参考書は本当に重い….あんなのバッグに入れて通勤とか大変ですよ。
ちょっと空いた時間で勉強出来る
仕事の休憩中やちょっとした時間にサクっと勉強できます、朝の通勤時間で間違った箇所を昼休みに復習なんかもできますね、いちいち参考書開いてらんないって人にもオススメ。
資格勉強がはかどらない一番の原因は「参考書を開かない」事です。テキストや参考書は開くまでが大変…。
開いちゃえば渋々勉強を始められるんですが、人間面倒くさがりですからね。その点、スマホアプリなら空き時間を有効に使えます。トイレにだってスマホ持って行きますもんね。
取得した資格と勉強期間

実際に通勤時間のiPhoneアプリで勉強して取得した国家資格です、100%アプリだけで取得した訳じゃないですが、80%〜90%はアプリでの勉強ですね。
そんでホントに分からない所や覚えにくい箇所だけ参考書を読んで覚えるやり方です。
第1種衛生管理者
常時50人以上の労働者を使用する事業場では、衛生管理者免許を有する者のうちから労働者数に応じ一定数以上の衛生管理者を選任し、安全衛生業務のうち、衛生に係わる技術的な事項を管理させることが必要です。
第一種衛生管理者免許を有する者は、すべての業種の事業場において衛生管理者となることができます。【引用】労働衛生技術協会
50人以上が働く事業場に必ず1人はいなくちゃならないと労働基準法で定められた管理者です。
この資格は過去問を繰り返せばほぼ間違いなく取得出来ます!分からない所はテキストで確認ですね
合格率も50%以上と非常に高いです。
勉強した時間は1ヶ月位だと思います、通勤時間アプリやって試験1週間前位からテキスト見始めてまたアプリで過去問を解く、その繰り返しでした。
使ったアプリはコチラ、とても高機能で優秀でした!間違った箇所だけをあとでもう一回出来るのが良かったです
※追記 以前私が利用していたアプリはもう配信していないようでして、変わりのアプリを紹介します。基本的には過去問の繰り返しで取得出来る資格ですから問題無いかと思いますが。
第1種、2種衛生管理者のiPhoneアプリ
他の無料版などと違い問題数が多く過去問から厳選した150問を掲載、1種だけじゃなく2種にも対応した万能アプリです。

危険物乙4類
ガソリンなどの危険物を取り扱う資格です、聞いた事がある人も多いと思いまし、かなりメジャーな資格でもあります。これもひたすら過去問をやって、わかりにくい横文字の名前などはテキストで確認、また過去問をやるの繰り返しでした。
合格率は30%前後ですが、過去問を何度も繰り返すうちにしっかり覚えてきます。ですが…舐めて掛かると落ちる可能性が多いにありますので要注意!勉強期間は一月半位だったと思います、楽勝だったとは言いませんが、試験問題は8割合格していました。
危険物乙4類のiPhoneアプリ
法令、物理などジャンルごとにしっかり過去問が分類されており、解説も画像などを使い視覚的にも分かりやすかったです。個人的には乙4を取得するなら必須レベルのアプリ。Android版もありますよ。
第2種電気工事士
電気工事をするのに必要な資格になりますが、筆記テストと実技試験の2つをクリアしなければなりません。2科目トータルでの合格率は40%前後ですが、筆記試験の合格率は60%を超えてきます。
それでも専門的な知識が必要になりますから勉強は必須になりますね。私は筆記テストの方をアプリと参考書で勉強しましたが、過去問の数をこなしておけば筆記テストは問題無いかと思いますよ。
計算問題が不得意な方はコチラの記事もご覧下さい↓
関連 【2回落ちて合格】二種電気工事士 計算問題は苦手なら後回し!技能試験の注意点など
第2種電気工事士筆記のアプリ
一問一答式の過去問アプリ、無料版もありますが問題数が全然違うので、最短で筆記突破を狙うなら有料版を。鑑別なども写真付きで解説してくれてわかり易いですよ。

おまけ:第2級陸上特殊無線技士
この資格はアプリでは無くWEB上の問題集で合格しました
関連 ドローン操作に必要になる資格?第3級陸上特殊無線技士とは
まずは自分の取得したい資格について調べてみる

3つの資格とも決して難易度の高い資格ではありませんが、通勤時間とスマホをうまく使って3ヶ月弱で3つの国家資格を取得することが出来ました。
通勤時間でゲームをして寝てれば取得出来なかった資格です。
通勤時間を使って何か資格の勉強をしたい方はまず自分の興味のある資格を詳しく調べて下さい。
比較的合格率が高くて勉強方法が過去の問題集の繰り返しで取れるならスマホアプリで合格が狙えると思います!資格に付いてはコチラで調べてみて下さい。
あとはapp storeで資格の名前を入力してアプリ検索してみましょう!(アプリが無い場合もあります)
まとめ

私も最初は嫌々勉強していましが、1つ取得するとちょっと楽しくなってきます。
そもそも資格試験などとは無縁だった私は国家試験と聞いただけで構えてしまいましたが、実際は片手間で勉強するだけで簡単に取得出来る資格は沢山あります。
それがスマホのアプリで勉強出来るんですよ?ホント便利ですよね!ちなみに私は集中力が続かない時はそのままゲームしたり、動画見たりしてゆるく勉強してましたwどーしても勉強が嫌な時は寝る事もしばしば…
ゆるくてもだらだらでも継続は力なり!
趣味の延長でもキャリアアップでも、通勤時間とスマホ上手に使って資格取得の勉強してみてはどうでしょうか?