コイン精米所の使い方

※本ページはプロモーションが含まれています

コイン精米所の使い方

コイン精米機

 

 

先日実家に帰った際に米の精米を頼まれて精米してきたので手順を書きたいと思います。田舎に行くと道端でよく見かけるコイン精米所ですが、田舎に住んでるとお米の精米は必須です(精米しないと米食えません)

いつも精米された状態でお米を食べている方も精米したての米を食べてもらいたいですね、凄く美味しいですよ!実は色々なメーカーのコイン精米所がありますが、基本的に操作方法は大体同じかと思います、私の実家の周りにも多分5種類位の精米所がありますが、ほとんど使い方は同じです。

今後何度も精米する方や忘れそうな方はこのページをブックマークしておくと便利かもしれませんよ。

 

スポンサーリンク

コイン精米の操作方法はとても簡単

コイン精米所 画像

 

近所のコイン精米所です、基本的に操作の流れは玄米を入れる→お金を入れる→米袋をセット→精米された米を入れる。機種によっては最初に金を入れてその後お米を入れる場合もあります。(米投入口にシャッターがありお金を入れるとシャッターが上がる)

この流れですが両替機がなかったり千円札が使えなかったりするので百円玉を持って行って下さいね。それでは手順を画像で説明していきます。

①お米を入れる

まず精米所の中の入るとお金を入れる操作盤の横に下の様なお米の投入口があります、ここに玄米を入れましょう!大体米袋30Kgを入れると満タンです。私の場合は一気に30Kgの玄米をぶっこみます!

コイン精米機

 

②お金を入れて精米のコースを選択する

このように操作盤のようなモノがあります。これも精米所の種類によって若干違いますがお金を入れる→精米のコースを選ぶというのは変わらないと思います。

コイン精米機

 

ボタンで精米のコースを選択、8分や5分は玄米の部分を残す場合の割合です。普通に白米に精米する場合は標準、もしくは上白を選択します。我が家は毎回上白です。

精米料金はお米30キロで300円〜400円です。

 

③お米の精米が始まるので米袋をセットする

コイン精米機

 

ガーっという音と共に米が吸い込まれて行きます、精米の時間は30キロで15分位ですね。私は米吸い込まれていく様をしばらく眺めてます。

コイン精米機

 

精米された白米はこのように白米で出口に溜まっていきます。どんどん溜まるので吸い込まれていく米など眺めてないで、さっさと米袋をセットしましょう!

 

コイン精米機

 

画像右下にあるペダルを踏むと取り出し口から白米が袋に落ちてきます、この状態がお店で売られている米と同じ状態ですね、精米したての米って凄い美味いですよ。

 

米ぬかもタダで貰える

コイン精米機これも場所によるのでしょうが、ウチの実家の近くは米ぬかがタダで貰えます、(トイレじゃありません)このコイン精米機にも隣にありました。中はこんな感じ

コイン精米機

ぬか漬けを作ったりしたい方はおすすめです。別に精米しなくても貰えるみたいですよ。

 

スポンサーリンク

まとめ

 

都市部の人はあまり利用しないかもしれませんけど、田舎に住む人は必須ですよね。操作は簡単で一回行えばすぐ覚えれます。大体精米してる時は時間が余るので、備え付けのほうきとちり取りで使った後に中を掃除するのが田舎あるあるです。

多くの場合ジュースの自販機が備え付けられているのでコーヒーを飲んで精米が終わるのを待ちましょう。

あと自宅で精米出来る精米機も販売されてますよね、お米は精米したてが美味しいので玄米で買って食べる分だけ精米するのもいいかもしれませんよ、今の精米機はコンパクトな商品も沢山あるので場所もとりません。

[amazonjs asin=”B008N4L10I” locale=”JP” title=”山本電気 MICHIBA KITCHEN PRODUCT RICE CLEANER 匠味米 Premium White MB-RC23W”]

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA