Huluを自宅テレビで楽しむ方法!オススメは「転送デバイス」

※本ページはプロモーションが含まれています

Huluを自宅テレビで楽しむ方法!オススメは「転送デバイス」

ダイエットでエアロバイク&Huluがはかどってます。ぷらんちゃです。

Hulu歴もかなり長くて今まで様々な海外ドラマや映画を見てきましたが、一番有意義に見れるのは自宅のTVでリビングを暗くして見る事です。自宅の大きなテレビで見るのが一番疲れないしデカイ画面は正義です。

ですが自宅のテレビにどうやってHuluを映すのか不明な方のために簡単にテレビに映す方法を紹介します。結論から言うとAppleTVやChromeCastに代表される「転送デバイス」と呼ばれるモノの利用です。めちゃくちゃ捗りますよ!

[blogcard url=”https://xn--h9j0bvbw4c.com/post-825″]

 

 

スポンサーリンク

テレビでHuluを見る方法 PCとテレビをHDMIで接続する

PCの映像をHDMIケーブルという配線を使ってテレビに出力します。凄く簡単でPCとテレビを配線で繋いぐだけです。ただしPC側にHDMI端子がある事を確認してくださいね。

コレがHDMIケーブル、家電屋さんならどこでも売ってるしamazonならなお安いです。

これを照テレビの裏にさします。ホコリ被っててごめんなさいw

左がPCから接続したケーブルです。ビデオ1にPCのケーブルを挿しましたよ

HDMIケーブル PC側

PC側のHDMIケーブル側に差し込みました。これだけでPCの画面がTVに映るのでHuluだけじゃなくPCにに映る全ての映像がテレビに反映されます。YouTubeとかも全然見れますよ。

PCとテレビをHDMIで接続

PCのを立ち上げてビデオ1にするとPC画面がテレビに写ってます。何も難しい事も無いので誰でもカンタンに出来ます。しいて言うならHDMIケーブルは余裕を持って1.5m以上は欲しいですね。実際はこんなにテレビとPCを近くに置いて使わないでしょうから。

HDMIケーブル接続の嫌な所

まず場所を取るんですよね。テレビまわりがごちゃごちゃする。あとは基本マウスでの操作ですから、Huluとかで一時停止や早送りの時とかいちいちマウスで操作しなきゃならないのが面倒です。

マウスが無線なら手元のテーブルで操作出来ますが、有線のマウスだとしんどいです。

 

画質が粗くなる

テレビのサイズにもよりますが、15.6インチの画像をテレビのサイズに引き延ばす訳ですからHuluの画質は若干粗くなります。気にならない人は関係無いかもしれませんけど、私は少し気になります。

 

テレビでHuluを見る方法2 転送デバイスを使う

転送デバイスはAppleTVやChromeCastの総称です。amazonからはFireTVが出てますね、他にもamazonには中国製の中々怪しい商品が沢山ありますが、主にこの3つが有名です。

私は今年に入ってChromeCast2を購入しました!AppleTVと迷ったのですが基本的にはスマホの映像をテレビに移したいだけなので、ゲーム等もしない為楽天ポイントを使って購入、4000円位でした。

転送デバイスはスマホやタブレット、PCの映像をTVに移します。

✔自宅にテレビがある人

✔自宅にネットがある人

この2つを満たせばChromeCastが利用出来ます。

 

ChromeCastの使い方

まずChromeCastの接続方法ですが、本体とネットの接続から行うのですが、接続方法に関しては後日に別記事でアップしたいと思います。私はコチラの記事を参考にChromeCastのセットアップを行いました。

Chromecast 初期セットアップ、アプリの使い方 ≫ 使い方・方法まとめサイト – usedoor

 

まずChromeCast2本体ですが丸型の端末で自宅のWi-Fiに接続します。その後同じWi-Fiにスマホも接続することでテレビにHuluを移せるようになりますよ。

 
ChromeCast2 本体
 
本体は丸型で私は給電をTVのUSB端子から行っていますが、電源からでも給電出来ますのでご安心を。
 
 
本体HDMIケーブル
 
接続は同じ様にHDMIケーブルでテレビにさします。我が家ではビデオ2にChromeCastを挿してます
 
Hulu アプリ操作

スマホを自宅Wi-Fiに繋いだ状態でHuluアプリから右上のCastマークをタップします。するとChromeCast2(名前はセットアップの時任意)が出てくるのでそこを選択します。

Hulu Cast 待機

左がChromeCastを接続してビデオ2にした状態。まだHuluを転送していないので待機画面です。なんか凄くキレイな写真がスライドで流れます。

さっきのHuluアプリからCastした画面、画面にHuluのロゴが出ます。これでアプリの再生▷を押すと画面に映像が流れます。音量も早送りも全て手元のスマホがリモコン代わりなので便利です。

Hulu Cast 画面

操作性もですが画質はPCからHDMIケーブル接続の時よりもくっきりしてて、輪郭もハッキリしてます。テレビのサイズに補正されるのでしょうか、画質はキレイで問題無いです。

Hulu ChromeCast 字幕選択

再生中のスマホのリモコン画面、右のCCをタップすると字幕の選択が出来ます。

 

スポンサーリンク

まとめ

以前からChromecastは使ってましたが、エアロバイクを購入してからは本当に重宝しています。海外ドラマ見ながらエアロバイク漕いで痩せるんだから楽勝ですよ(まだ痩せてない)

PC接続は正直しんどいです。プロジェクターに近い使い方になりますよね。Chromecastの場合。残念なのはアプリ単位でしか対応していないって事。

Chromecastに対応していないアプリは右上のCastマークが無いのでテレビに移せないんですよね、ブラウザだとChromeCastがテレビに移せるのですが、今のところPCのみ。スマホからは無理みたいです。

私の場合は動画もとい海外ドラマ専用機として活躍してくれてます。もし頻繁にHuluを見るなら自宅のリビングにChromecast付けてみたらどうでしょうか?それではまた!

 


Chromecast ブラック

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA