※本ページはプロモーションが含まれています


先日申し込んだ楽天モバイルのSIMカードが届いたので、Androidのスマホに入れてAPN設定を行いたいと思います。APN設定とはSIMカード入れて使いたい端末に、今から入れるSIMカードの情報を登録すること。
これをやらないと通信出来ませんので必ずやりましょう。設定と言ってもカンタンに終わりますのでご安心を。
特に最近のdocomoスマホやSIMフリー端末は最初から情報が入力されている状態なので、ホントにすぐ出来ます。私のAndroid端末は2013年製のものですから多少入力箇所があります。全然新しい端末ではないですがコチラの機種で楽天モバイルのAPN設定を行いますので、特に古いAndroid端末を利用する方は参考までにどうぞ!
【関連記事】楽天モバイルのネット申し込み本人確認書類のアップロード方法など
楽天モバイルのSIMカードが届くまでの期間

楽天モバイルに申し込んだのが5/1(正確には4/30の深夜)です。その後SIMカードが自宅に届いたのが5/4の午前中ですから約3日間でSIMカードが届いた事になります。早いですね〜
なおネット申し込み〜発送までの進捗はメールで送られて来るURLを確認すると今現在の状況がわかるので安心です。
届いた書類の内容物はシンプルでAPN設定で使うAPN情報とSIMカードのみ。SIMカードの台紙には電話番号が書いてます(データ専用SIMでも番号が書いてある)メンバーステーションログイン時に使ったりするので一応取って置いたほうがいいです。
楽天モバイルAPN設定の手順と注意点
今回はAndroid端末でAPN設定を行いますが、先ほども言った通り私の持っているAndroid端末は若干古いのですが、最近(ここ一年くらいかな..)で発売された端末は最初からAPNの登録がされていますので、カンタンに設定が終わります。
APN設定が入っていないAndroid端末前提で行いますが、最近の端末を持ってる人もこのやり方で大丈夫ですから見てって下さいね。

左側の画像はSIMカードですが、この端末はmicroSIMという規格なんですが、私が申し込んだSIMカードはnanoSIMという一回り小さいSIMカードです。
ですからこのままだとサイズが合わないのでアダプターでnanoSIM→microSIMにサイズを変更します。以前の記事でも書いてますが申し込むSIMカードのサイズはnanoサイズにしておけば後々ラクなのでどうせ申し込むならnanoサイズがオススメですよ。
その後SIMカードを挿入しますが、この時向きをしっかり確認して挿入しないと本体がSIMカードを認識してくれないのでAPN設定がいつまでも出来ません。カードの向きを最初で間違えると面倒なのでしっかり確認してSIMカードを挿入して下さい(本体の説明書にも書いてある)
なおAPN設定については機種ごとに細かな表示やボタンが違うと思いますので、あくまで参考までに。今回の設定機種はAndroid SH01−F シャープの端末です。
本体設定からAPNを入力する

1.ホーム画面から設定を選択します
2.無線とネットワークのその他を選択

3.モバイルネットワークを選択します
4.アクセスポイント名(APN)を選択します

5.メニューをタップして新しいAPNを選択します。ここで新しいスマホの場合はおそらく楽天モバイルの名前が出てると思うんですよね、画面上のmioやso-netと書いてある並びに。その場合はそちらを選択して下さい
6.名前、ユーザー名パスワード….なん項目か入力します。入力内容は以下の通りなのでこの通り入力して下さい。一番上の名前は何でもいいのですが、わかりやすい様に楽天モバイルとしました。
■APN…rmobile.co
■ユーザー名…rm
■パスワード…0000
■認証方法…PAPまたはCHAPを選択

7.ここも先ほどの入力の続きです、入力後メニュー(このスマホでは下の方の三のマーク)をタップして保存をします。これでAPNの設定が出来ました。
8.保存が終わると先ほどのAPN選択の画面に戻ります。今設定した「楽天モバイル」の名前が出ていますので「楽天モバイル」を選択して下さい。その後、スマホを再起動してLTEをつかめばオッケーです。
APN設定が出来ない場合は?
以前も違う格安SIMを設定した時に、SIMカードの挿入向きを間違っていた時にいくらAPN設定を行っても保存出来ない事がありました。
もちろん私の端末だけかもしれませんが、SIMカードの挿入向きが間違ってると絶対登録は出来ませんので、やはり最初のSIMカードの向きは入念にチェックしたい所ですね。
APN設定が終わったら必ず入れよう「楽天モバイルアプリ」
APN設定が終わったら通常通りネットが使えます、そこで忘れず入れておきたいアプリは「楽天モバイルアプリ」で、楽天モバイルユーザーしか使えないアプリで残りの通信量と直近3日間の通信量の確認が出来ます。
Androidアプリ
[appbox googleplay jp.co.rakuten.broadband.sim&hl=ja]iosアプリ
[appbox appstore 931348377]
このアプリを使うには、楽天モバイルメンバーズステーションのID、パスワードもしくは楽天のIDパスワードでアクセス可能です。上の画像は月の残り通信量と直近3日間の通信量の表示ですが、メニュー画面から燈籠情報の確認やオプションの追加、端末の購入など様々な操作が出来ます。
大手キャリアで言う所のマイメニュー的な画面になりますが、楽天モバイルに登録した場合は必ずこのアプリは入れておきましょう!
まとめ
■SIMカードは申し込み後2〜3日で到着
■到着後はAPN設定を行う
■端末の設定からAPNを行うが、最近発売された機種は最初から楽天モバイルのAPNが設定されている場合あり
■LTE受信後は楽天モバイルアプリを入れよう
過去にAPN設定をやった事がある人ならば10分掛からず終わる作業です、初めてAPN設定を行う場合もSIMカードの向きや情報の入力ミスがなければすんなり出来るハズです。
違う手順としては最初に楽天モバイルアプリをダウンロードして、アプリ内からのAPN設定も出来ますがWi-Fi環境に無いとアプリのダウンロードが出来ません。
いずれにせよ難しい手順は無くSIMカードの向きやAPN設定時の入力ミスがなければ大丈夫ですよ。
【関連記事】ドコモから格安SIM(MVNO)に転入なら楽天モバイルが最有力!その理由とは
APN設定が終わったら楽天モバイルのキャリアメールの設定をしときましょう。
【関連記事】無料で使える楽天モバイルのメール設定!絵文字やデコメも使えるよ