iPhoneの3D Touch使ってる?対応のアプリや便利な小ワザなど

※本ページはプロモーションが含まれています

iPhoneの3D Touch使ってる?対応のアプリや便利な小ワザなど

 

iPhone6s 3Dtouch 使い方
引用:Apple.com

 

iPhone6sから初めて搭載された3Dtouch機能ですがどんな事が出来るか知ってます?最初は結構注目を浴びてたけど今はあんまり使って無い人も多いんじゃないでしょうか?

3Dtouchって使い方覚えると結構便利なんですよ、私も最初はほとんど使いませんでした。ですがちょっとだけ意識して使うとiPhoneの使い勝手がよくなるのは間違いありません!

そこで3Dtouchで出来ることや対応してるアプリの事、ちょっとした便利ワザを書きたいと思います。更にiPhoneを便利に使うコツは3Dtouchにあるかもしれません。

 

スポンサーリンク

3Dtouchとは?

3DtouchはiPhone6sから搭載された画面を押す力を感知して様々なアクションが使えるiPhoneの便利機能です。

主にホーム画面からのアプリ起動のクイックアクションやリンク先のプレビューを見たり出来ます。

3DtouchにはPeekとPOPという2種類のアクションがあり、アルファベットにすると難しそうですがザックリ言うと軽く押すか少し強く押すかでアクションが変わるのです。

 

3D touchのPeek使い方

Peekは軽く押仕込む感じのアクションですね、Peekを使うと本体内で「カチ」っと音がします。

主にホーム画面のアプリ素早く起動する時に使いますが、これによりメールの作成やツイートなどが普通にアプリを開くよりも早くなるんです。

3D touch Peekとは

左の画像はホーム画面からTwitter公式アプリを軽く押しこんだ時(Peek)の画面です。メッセージを作成する場合は押し込んだ指をそのまま【メッセージを作成】までスライドさせます。

そうするとメッセージ作成画面に一発で飛びます、いちいちアプリを開く必要が無いんですね。同じ様にLINEやメールアプリでもすぐにメッセージを作成出来ますので、素早くツイートしたりメッセージを送る事が出来ますよ。

3D touchのPOP使い方

POPはPeekから更に画面を押しこむアクションです、Peekでリンク先のプレビューを表示してさらに押し込むとそのままリンク先に飛びます。

3D touch POPとは

左のニュースをPeekでタップすると右側にリンク先のプレビューが表示されます。そこから更に押し込むと(POP)プレビュー先のリンクに行くことができます。

すべてのアプリでPeekたPOPに対応してるわけじゃないですがAppleの公式アプリやEvernote、Dropboxなどの大手アプリは対応している場合が多いですよ。

 

3Dtouchで出来る便利な小ワザ

知ってる人も多いと思いますが、私は知らなかった3Dtouchを実用的に使う小ワザ的なものを紹介したいと思います。なるべく実用的なモノを紹介したいと思いますが、そもそも3Dtouch機能なんか付いて無いって人は次回iPhone7まで我慢です。

先日発売されたiPhone5SEには3Dtouchは付いてませんから購入を検討されてる方は注意が必要ですよ。

【関連記事】サイズだけじゃないよ!iPhone5SEとiPhone6sの違い

文字入力時にカーソルを出せる

iPhoneを使ってる人ならわかると思いますが、文章入力中に間違ったり戻って修正したい時って指でその文の所を上手くタップしなきゃないじゃないですか?iPhoneのソフトウェアキーボードに→が無いから仕方ないのですが…

3Dtouchを使うとMacのトラックパッドの様にカーソルを表示してカンタンにテキストを選択できるんです!これ私は知りませんでした…。最近使い始めたのですが結構便利なので紹介します。

 

3D touch  テキストカーソル

例えば文字を修正したい場合、上の文章だと丸の箇所が【動画お】→【動画を】に直す場合です。

3dtouch peek pop

キーボード上の文字をPeekで押し込みます、そうすると文字が消えてカーソルがホームボタン上の指に合わせて自由に動く様になります。【お】の所までカーソルを移動します。

 

3dtouch カーソル 出す方法

カーソルを【お】の1つ手前に合わせてPOP(更に押しこむ)します、すると【お】が選択されたのであとは普通通りに指をホームボタンから離して文字を入力します。

最初は慣れるまで使いづらいかもしれませんが、PeekとPOPを使い分けると指でわざわざ液晶をタップするよりも早く正確にカーソルを移動させれことが出来ると思います。

3DtouchでLINEに既読を付けずに読む

LINEの未読メッセージをPeekでタップするとプレビューで見れるので既読がつきません。そのままPOPで押し込むとメッセージを開いちゃうんで既読いなりますけどね、お試しあれ。

 

3dtouch peek 既読

未読のメッセージをPeekでタップします。この度五郎丸さんと友達になりました。

 

3dtouch LINE 既読付けない

この状態だと写真とかも見れます、プレビューで見てる分には五郎丸さん側のLINEには既読は付いていないんです。

この既読を付けない機能が何に使えるかわかりませんが…彼女とか彼氏とケンカしたとき安易に既読を付けないで相手に精神的ダメージを与える?それ位しか利用方法は思いつきませんが…

 

ホーム画面から3Dtouchで素早くアプリを起動させる

これが一番便利かもしれませんね、最初に紹介したTwitterの写真の様に素早くアクションが出来ます、今回は私が入れてるアプリでクイックアクションに対応しつつ個人的に便利だなと思ったアプリのアクションを紹介します。

 

Dropboxの3Dtouchアクション

3dtouch Dropbox

ホーム画面からPeekでアップロード、オフラインで見れるようにしてるファイルに一発でアクセス出来ます。私はブログ用の写真はDropboxでPCと共有してるので何気に便利です。

 

カメラアプリの3Dtouchアクション

3dtouch  カメラ

画面を下からスワイプしてもカメラは起動出来ますが写真のみです。

アプリを開いた後にビデオなり自撮りなりを選択することになりますが、3DtouchでPeekを使うとクイックアクションの時点で利用する機能を選択出来ます。とっさに撮りたい時に便利かもしれませんね。

 

楽天銀行アプリの3Dtouchアクション

3dtouch peek 楽天銀行

ホーム画面から入出金明細や振り込み画面に飛べます、もちろん最後に本人確認は行いますが、使いたい機能へたどり着くのはかなり早くなります。特にブラウザから楽天銀行を使ってる人は便利になりますよ!

 

amazonショッピングアプリの

3dtouch peek  amazonアプリ

個人的には一番感動したのがamazonショッピングアプリですね、ホーム画面から一発でタイムセールに飛べますし、スキャン検索はamazonと実店舗の価格差を調べるには非常に便利です。

3dtouch amazonアプリ スキャン

 

自宅のHDDをamazonアプリでスキャンしてました!Peekでamazonアプリからスキャン検索へ、カメラが起動されますのでバーコードを読みこませるとamazonで同じ商品が表示されます。

これだとお店で気になる商品があった時に手軽にamazonで買った方が安いのかどうなのかを調べる事が出来ますね、この機能はオススメです!

 

3Dtouchの感度やオンオフの設定方法

そもそも3Dtouch使わないって人、感度が良すぎて上手く使えない人は設定から3Dtouchの調整をしましょう!

3dtouch 設定方法

1.設定から一般を選択します

2.アクセシビリティーを選択します

 

3dtouch 感度調整

3.3Dtouchを選択します。

4.3Dtouchをオフにする場合はスイッチをオフに、touchの感度を調整したい場合はスライダーで感度を調整して下さい、調整後下の画像で感度のチェックが出来ますよ。

 

スポンサーリンク

まとめ

まだiPhone6sに採用されて半年の機能ですからどんどん対応したアクションやサービスが増えていくと思いますよ、現状は覚えておくと便利程度ですが今後は無いと無理かも!みたいな機能も3Dtouchで出てくるかもしれませんね。

Evernoteも3Dtouchに対応してますが、私の場合は通知センターからEvernoteにアクセスするのがクセになってるのでちょっと使いにくかったです。

特にamazonショッピングアプリは使いやすかったですよ!もしamazonで買い物をするのならオススメです!それではまた!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA