サイズだけじゃないよ!iPhoneSEとiPhone6sの違い

※本ページはプロモーションが含まれています

サイズだけじゃないよ!iPhoneSEとiPhone6sの違い
iPhone5SE
引用:Apple.com

 

先日発売されたiPhone5SEですが、結構iPhone5sとの比較がされていますよね、ですが現行モデルはiPhone6sなので機種変更や新規加入でiPhone5SEにするか6sにするか、もしくは6sPlusで悩んでる方も多いと思います。

実際片手で楽々操作出来る4インチディスプレイか、表示の大きな4.7インチか悩ましい所ですが…その前に注意したいのはiPhone5SEは小さなiPhone6sじゃないって事です。

確かに搭載してるCPUやメモリは同じですから小さなiPhone6sと表現されてますが、結構違う所もあるんですよ。

そこで今回SEと6Sの違いについて書いてみたいと思います。

どっちにしようか迷ってる人は参考までにどうぞ!

 
 
 
スポンサーリンク

5SEは3Dtouchに対応していない

iPhone6sからの機能で3Dtouchという機能があります。液晶を押す強さを感知して便利なアクションが使える機能なのですが、この機能が5SEにはありません。

例えば新たにメールをiPhoneで作成したい場合は一度メールアプリを開いて→新規作成という流れですが3Dtouchを使うとホーム画面から直接新規作成に飛ぶ事が出来ます。

iPhone5se3Dtouch

メールのいアイコンを軽くグッと押すとポップアップがでますので新規メッセージ作成に指をスライドするとそのままメール作成画面に移ります。

対応しているアプリとそうでないアプリがありますがDropboxやEvernote、Twitterなどの主要なアプリは3Dtouchアクションに対応してますね、Twitterでも同じように

iPhone6s 3Dtouch Twitter

普通にアプリを開いてツイートをするよりも素早くツイート出来ます、地味ですが使い慣れると便利ですね。

もう一つはこの機能を使ってURLのリンクを軽くタップするとリンク先のプレビューが見ることが出来ます、例えばヤフーニュースでも

3dtouch ピーク POP

ちょっとわかりにくいかもしれませんが、ニュース記事をタップせず軽く押しこむとリンク先のプレビューが表示されんです。右側の香川のニュースはリンクを開いたわけじゃなくリンク先のプレビューの画像なんですね、そこからさらに強く押しこむとそのままプレビュー先に飛びます。

この機能を使うとLINEのメッセージを既読を付けずにプレビューだけで読んだり、amazonショッピングアプリではタイムセールに一発でアクセス出来たりと結構便利なんですよ。

こういった機能がiPhone5SEには付いていないんです。3Dtouchは昨年発表になった機能ですから、今後様々なアプリに対応していくと思いますよ。

 

5SEはキャリアアグリゲーションに対応していない

iPhone5se キャリアアグリゲーション

キャリアアグリゲーションとは通信速度をより高速にするための通信技術です。

従来なら1つの周波数の電波を受信して通信をしていましたが、2つの電波を合わせてより高速な通信が出来る様になりました。

100Mbpsと100Mbpsの周波を2つ合わせて200Mbpsで使うようなイメージ(Mbpsは通信速度の単位)をしてもらえるとわかりやすいと思います。

現在docomoでは262.5Mbpsの高速通信を提供していますが、キャリアアグリゲーション対応の端末じゃない受信出来ないんですね。

iPhone5seはキャリアアグリゲーション対応じゃないので150Mbpsまでの通信速度しか受信出来ません。

今後も大手キャリアはキャリアアグリゲーションで通信速度の高速化をしていくのは間違いないですから、将来的にはそういった高速通信と端末が受信できる速度はかけ離れていくと思います。

じゃあ150Mbpsの端末で何か不具合があるかと言うと…現状全く問題なく使えるハズです。動画もサクサクなはずですよ、普段使いには全く問題ないです。

ただキャリアが提供してる通信速度をそのまま受信する事は出来ないって事です。

 

5SEはtouchIDが5Sと同じ

iPhone5SE touchID

iPhone5sから搭載されたtouchIDですが、ロック画面の解除やAppstoreでの決済も指紋認証でやってくれるアレです。

今まではロック画面もアプリのダウンロードもパスワードを入力してましたが、指紋だけで本人認証をしてくれす優れもので、便利すぎてもう手放せません。

このtouchIDですが5SEと6Sでは違うんですね、正確には6SがtouchIDの第二世代という形になるんですね。

上の写真は5sと6sのtouchIDの写真ですが、5sは指紋認証の部分が金色で6sは特に色が付いていません、見た目もちょっと違うのですが実際に利用してみると指紋を読み込む速さが全く違います。

だいたい5sの画面ロックを解除するのに指を置いてから約2秒位ですが、6sの場合0.5とか0.3秒位、認証が早すぎてカウント出来ませんが、指を置いた瞬間に認証すると言っても過言じゃないです

ロック画面を解除する動作は1日何度も行う事で、たかだか1〜2秒の違いです。ですが頻繁に何度も何度も行うわけですから1〜2秒の違いでも慣れると5sのロック解除のスピードは遅く感じてしまいます。

地味ですが大きな違いの1つかもしれませんね。

 

5SEは気圧センサーが無い

iPhone5SE 気圧センサー

iPhone6から搭載されてる気圧センサーがiPhone5SEには搭載されていないのです、じゃあ気圧センサーって何が出来るのかってことですが..

周囲の気圧を測定して自分が居る高さを計測する(ビルとか山など)

自分が今どの位の高さに居るのかを計測してくれるんですね、これ趣味で山とかに行く人は結構重宝する機能じゃないかなと思います、どのくらいの標高まで登って来たのかが一発で分かりますね。

iPhoneにプリインストールされてるコンパスというアプリでも見ることが出来ますよ。

iPhone 気圧センサー コンパス

1.コンパスアプリを開きます、ほとんど使う事もないから見つけるのに苦労しますw

2.iPhone6以降の機種は下の方に高度が表示されます。

山登りなどで気圧センサーを使いたいって人はiPhone5SEはちょっと候補から外れるかもですね、私を含め今自分がどこの高さに居るのかを知る必要が無い人はあまり気にしなくても良いかもしれません。

ですが今後どういったサービスやアプリで使われるかわかりません。

実際ヘルスメーターというアプリではビルの登り降りを記録するためにこの気圧センサーが使われていますので健康管理や運動量の計算などで今後もっと広く使われるかもしれない機能ですね。

 

まとめ

■3Dtouchは使えない

■キャリアアグリゲーションでの高速通信は対応していない

■touchIDは5sと同じセンサー

■気圧センサーが無い

 

iPhone6sと比較した場合こういった機能が付帯しないよ!って事を書きましたが、ネガティブな事ばかりじゃなくiPhone5SEの長所もあるんですよ。

やはり価格が安いのは魅力的ですよね、機能面で6sに劣る部分はあるものの、価格帯から比べたら仕方の無いことです。16GBで52800円〜ですし、各キャリアでも1万前後で用意してるようですからコストはかなり抑えられると思いますよ。

【関連記事】iPhoneは16GBじゃ容量が足りない?2つの方法で解決できます

もう一つは4インチの画面にiPhone6sと同じメモリとCPUが積んであるのは魅力的でよね、さらに画面のすべてを片手でタップ出来るのは本当に魅力的です。

私は比較的手が大きい方だと思いますが、カバーを付けたiPhone6sの画面すべての場所を自由にタップは出来ません、正確には出来るけどiPhoneを落としそうになるというか、本体を若干傾けてやっとという感じです

こういう所は4インチの強みだと思いますねー、特に女性にはピッタリかもしれませんよ。

 

スポンサーリンク

まとめのまとめ〜結局どっち買えばいいの?

結局5SEと6sどっちを買えば良いのか?という事になると思いますが、現状5sを使ってる人で今のサイズ感に満足してる人はiPhone5SEに変更でいいと思います。

私も以前5sを使ってましたが、故障の為に昨年に6sに泣く泣く変更したのですが…最初は大きいサイズに戸惑い使いづらかったのが本音です。

今でも5sを使っていたとしたら、6sと比較して上記の機能が付帯していなかったとしても間違いなくiPhone5SEを買っていたと思います。4インチの使いやすさは多少のハード面の機能不足を補って余りあると思いますよ!

逆に今iPhone6を使ってる方や、Androidの5インチクラスのスマホを使ってる人は5SEよりは6s、もしくは次回発売になるであろうiPhone7まで待ってみてはどうでしょうか?

逆に大きい画面から4インチの戻るのは不便を感じるかもしれません、画面の表示域も減るわけですし4インチで電子書籍とかは結構キツイです。

だらだらと長くなりましたが「iPhone5SEは小さいiPhone6s!!」とよく見かけるので気になって書いてみました、ただメモリとCPUとカメラ機能はほぼ一緒ですから、その点では小さいiPhone6sで間違いないとは思いますよ。機種変更の参考になればと思います!それではまた!

 
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA