amazonで買った家電商品にも、もちろんメーカー保証が付いています。家電量販店で買ってもドンキで買ってもamazonで買っても必ずメーカー保証は付帯しているんですが...壊れた場合はどうするのか?
普通買った商品が壊れた場合、買ったお店に持って行くと修理なり交換なりと対応してくれますが通販のamazonではどうすればいいのか?
amazonで買うのは良いけどその後の対応は気になる所です。
今までかなりの商品を買いましたが、今の所はamazonで買った商品で故障したモノが無いんです。
ですがいざ故障した時に怖いので今回調べてみました。わからない所などはamazonサポートセンターに問い合わせて確認しました。参考までにどうぞ。
関連 amazonプライム会員が圧倒的にお得だと思う3つの主な特典
スポンサーリンク
amazonで買った商品の保証書と納品書を確認!
まず始めにメーカー保証を利用する場合は必ず保証書と購入日がわかるレシートなどの販売証明書が必要になります。amazonの場合は購入した際についてくる納品書が販売証明書になります。
ですからamazonでメーカー保証を利用する際は保証書と納品書を必ずセットで準備しましょう!
保証書は必ずしも証明書のような形で同梱されてくるとは限りません。説明書が保証書の変わりになっていたりする場合もあるので、見当たらない場合は説明書なども見て下さいね。
「納品書なんてとっくに無くしたよっ!」って人も大丈夫です、納品書はamazonアカウントサービスから再印刷出来ますよ!
amazonの納品書を再発行する方法はコチラ
まずコチラのアカウントサービスをクリックしてログインします。こっからは画像で説明します。超カンタンですよ。
■ここは普通通りにサインインします
■すると今まで買った消費の購入一覧が出ます。修理に出したい商品を見つけたら右上の領収書、購入証明書をクリックしましょう。
■そうするとこのような納品書が出てきますので印刷して終了です。カンタンです!
スポンサーリンク
メーカー保証の修理依頼手順
保証書と納品書が揃ったらいよいよ修理依頼です。実はamazonで買った商品が故障した場合はAmazonを通さずに直接メーカーと購入者とのやり取りになります。
「めんどくさっ」って思った人もいるかもしれませんね。
持っくだけで店で対応してくれる従来のメーカー保証と比べるとちょっと面倒ですし、アフターケアという面では実店舗の方が楽かもしれません。
通販全般のデメリットでもありますよね。下の図に合わせて説明していきます。
1.まず故障した場合メーカーに連絡します、保証書にカスタマーセンターや修理対応窓口の連絡先が記載されているはずですよ。
2.故障の状態や購入時期、保証書と販売証明の有無などを聞かれます、そうすると商品の送り先(修理先)を伝えられるます。ここで気になるのが送料や修理が終わった際の返送料ですが、メーカーによって対応はさまざまのようです。
往復の送料を負担してくれる所もあれば発送は着払いで送って、返送も着払いで送られてくる所など。問い合わせ時に伝えられると思いますが、送料の所はしっかり確認しておきたい所です。
3.伝えられた修理先に発送します。
4.修理、もしくは新品交換で商品が届きます。
大体修理完了までに10日〜1ヶ月は掛かるようで、新品交換の場合はもうちょっと早いかと思いますが...以上がAmazonで買った商品をメーカー保証で修理に出す方法になります。
※追記:実際に初期不良に当たって返品処理したときの記事がこちらです。
関連 Amazonで始めての初期不良…実際に私がやった返品&返金処理の手順や流れ
amazonで買ったテレビや冷蔵庫などの大きな家電は?
大型のテレビや冷蔵庫、洗濯機等は送る事が出来ませんから修理業者が直接自宅に来て修理をします。依頼方法は保証書に書いてある番号へ連絡、日程などを聞かれるので調整して修理業者が自宅に来る日を決めます。
コレは別にAmazonで買ったからじゃなく、家電量販店で買ったテレビや冷蔵庫でも同じですよ、購入したテレビが故障したと店に伝えるとメーカーのコールセンターから自宅や携帯に修理の日程を決める為に連絡が来ます。
購入してすぐに使えなくなったり、最初から壊れていた商品は?
Amazonで買ってすぐに壊れた、もしくは最初から不具合や故障していた商品は初期不良で返品や返金の対象になります。
初期不良の場合はAmazon側で対応してくれる事もありますのでまずはサポートセンターに問い合わせてみて下さい。
amazonサポートセンター 0120-999-373
余談ですがAmazonのサポートセンターの対応は凄く丁寧で、電話してもたらいまわしにされたり長いこと待たされたりする事が無く非常にスムーズに問い合わせが出来ます。これは本当に日本の会社も見習ってもらいたいですね...
amazonで買った商品の返品、返金処理に付いて
amazonでは初期不良や配送品のミス以外にも間違って買ってしまった商品なども返品、返金処理が出来ます。基本的にはWebで手続き→バーコード、住所印刷して箱に貼る→配送この流れです。
先日SDにカードをAmazonに返品した際の事を記事にしてみました。故障や修理じゃなくて「返品」方法を知りたい〜はコチラをどうぞ↓
関連 間違って買った場合どうするの?amazonの返金手続きまとめ
スポンサーリンク
amazonで家電延長保証は出来るの?
Amazonでは家電の延長保証を扱っているって知ってました?すべての商品じゃないんですが5000円以上で対象のカテゴリの商品には延長保証を任意で付けれますよ。
保証料金は購入する本体の5%前後で、対象商品は購入時にカートに保証を追加することで保証が適応になります。

引用:amazon
保証内容はメーカー保証と同等の保証内容で、破損や水没などは対象外ですが自然故障に対応、保証対象商品は以下の商品です。例えば2年の保証対象のパソコンの場合は
メーカー保証1年+延長保証1年=2年 ですね。

引用:amazon
保証会社はamazonでは無くクロネコヤマトでお馴染みのヤマトマルチメンテナンスソリューションズが商品の保証を行います。
故障や不具合があった場合は最初の1年はメーカー保証が適応になりますからメーカーへ連絡、2年目からはヤマトマルチメンテナンスソリューションズに連絡する事になります。
上記の表見るとスマホは対象になっていないんですね〜、ちなみに今一番欲しい布団乾燥機も1万以上するんですが保証対象になってませんでした...もうちょっと対象商品が増えればいいんですが..
まとめ
- 保証書と納品書を最初に準備する
- 故障でメーカー保証期間の商品はamazonじゃなくメーカーに直接連絡
- 初期不良の場合は一度サポートセンターへ
- 家電の延長保証もあるけど対象商品はそんなに多くない
アフターサービスを考えると店舗で購入する方が私達購入者はよさ気ですが...それでもamazonはやっぱり安いですしちょっとしたモノならポチって買っちゃいますよね。
今後Amazonに修理に出すモノがあればその時また記事にしたいと思います。ちなみに修理ではないですが、初期不良にあたって返品交換をしてもらいました。その時の記事になります。
関連 Amazonで始めての初期不良…実際に私がやった返品&返金処理の手順や流れ
あとAmazonで良く買い物をする方はこの記事をブックマークしておくと後々役に立つ事があるかもしれません。それではまた!