これ知ってる?こたつホースでこたつの電気代を0円にする方法

※本ページはプロモーションが含まれています

こたつホース 画像

この画像のパイプの様なホースのような…これ知ってますか???

このホースの全国的な知名度がどれくらいあるのかわかりませんが…上の画像のホースがこたつホースと呼ばれるこたつの電気料金を0円(※注)にする画期的な暖房システムです。

冬になり毎年のように我が家のリビングにもこたつホースを準備する事になりました。

という事でこたつホースの準備の様子から設置方法まで紹介します。

※注 電気代0円とはこたつのヒーターで発生するハズの電気代をファンヒーターの温風を利用する事で0円にしているという意味です。ファンヒーターを使えばもちろんファンヒーターの分は電気代&灯油代は掛かりますのでご注意を。

ぷらんちゃ
ぷらんちゃ

とにかく暖かいです。あとこたつの電気代もかからないですし。全国の石油ファンヒーター派は必見。

スポンサーリンク

こたつホースシステムの全容

こたつホース 完成図

ファンヒーターの吹き出し口にホースの口を近づけます→コタツに入れます暖房システム構築の終了です。

誰でも出来る電気料金0円こたつの完成です!(ファンヒーターさえあれば)

もちろんこたつ内の電気ヒーターを入れる必要は無いですしコードも繋がなくていいです。

こたつホースの暖房力

ホースの口をファンヒーターの吹き出し口に近づける程コタツ内部が暖かくなります。

近づけ過ぎると内部が暑すぎてホースをずらしたりしなくちゃなりません。程よい距離に置くことでコタツ内部も室内も暖かくなります。

コタツの場合は足元から暖まるので、普通にファンヒーターで室内全体を暖房するよりも効果的に素早く人体を温めてくれるのが特徴。繰り返しますが、普通に部屋も暖かくなりますよ。

1回使ったらもう手離せません。

エアコンの電気料金と比較してみる

そこで気になるのが電気料金ですよね。

このこたつホースの仕組みは説明するまでも無く、電気料金(こたつの)がかからないのがひと目で分かってもらえると思います。

そこでエアコンはいくら位電気代がかかるのかを調べてみました。

http://経済産業省資源エネルギー庁|省エネ性能カタログ2023年版

8畳で冬季は7000円、12畳で11222円となっていますが、2023年の総務省のデータなので、2024年以降はさらに高くなっていると思います。

コタツの電気代はだいたい

こたつの1カ月あたりの電気代は1日8時間使用で約2,200〜4,500円程度です。フラットカーボンヒーターのこたつが一番安いことがわかります。

また、こたつの内部が暖まると制御機能が働き、温度が高くなりすぎないよう調節することで消費電力が下がります。実際の電気代は表よりも安くなる可能性があるため、あくまで目安として考えましょう。

https://www.cdedirect.co.jp/media/c1-electricity/c11-e-savings/2009/

こたつは2200円から4500円とのこと。

ちなみに部屋の暖房と足元の暖房を同時に行うとすると

エアコン約10,000円+こたつ4,000円

ざっくり14000円、結構かかりますよね

こたつホースを使えばほぼ灯油代のみで部屋と足元の暖房が出来ます。

最近の灯油は18リットルで大体2000円弱といったところでしょうか。

うちはだいたい1週間で灯油18リットルを使います。

これが使いすぎかどうかはわかりませんが、この計算だと1ヶ月、約8000円でファンヒーターとコタツが使える計算ですね。

正確にはファンヒーターの電気代もかかりますが、これは微々たるものです。この電気代の高いご時世、多少は節約効果があるのではと思います。

ぷらんちゃ
ぷらんちゃ

ただし、灯油を買いに行ったり入れたりという手間はかかります。

その他メリット

真冬のリビング

真冬の朝起きた時の状況を想像してみて下さい。

早朝の寒い中リビングに行き、コタツの電源を入れて、ファンヒーターもしくはエアコンを付けますが…部屋やコタツ内部が暖まるのに時間が掛かり過ぎます。

寒いっつーーーの!と部屋が暖まるまでもう一度布団に戻る人もいるでしょう。

ですがこたつホースはファンヒーターと連動するので、ファンヒーターの3秒点火機能を使えばすぐにファンヒーターが点火してコタツ内部は急速に暖まります

この暖房速度は電気こたつの比じゃありません

真冬の凍てつくリビングでは極寒の山間に突如湧いた温泉の様にあなたを暖めてくれる事間違い無しです。

こたつホースのデメリットと注意点

灯油買い置き

ここまでこたつホースを持ち上げて来ましたがデメリットもあります。

個人的にはデメリット<メリットだと思うのですが、人によっては違うかもしれませんので参考までに。

灯油を買いに行かなくちゃならない

これ車ないとキツイですよね。

ウチの田舎では電話するとデカイ給油車が来て家のタンクに大量の灯油を給油してくれますが、都市部とかだとそもそも車持ってない人も多いし、近所にガソスタなんか無いって人が多そうですね。

都会の人にはデメリットの方が大きいかもしれません。

たまに灯油販売の車が住宅地を巡回してるのでそういう時に買い置きしたいですね。

ビジュアルが個性的

こたつホース 見た目
虫www

ちなみに口の所の黄色は元々ではなく去年から使っているため変色したからです。

それにしてもちょっとかっこ悪いかもしれません。デザインや色、サイズは多々ありますがフォルムは全部こんな感じです。

おしゃれなお宅には似つかわしくないかもしれませんが、背に腹は代えられないという方は客人が来た時だけホースを隠す方向でいいかもしれません。

暖房力はファンヒーターの性能に依存する

例えば20畳のリビングに6畳用のファンヒーターを置いてこたつホースを使ってもなかなか暖まりませんよって事です

いままで使ってたファンヒーターでお部屋が暖まっているのであれば問題なくこたつホースをつければいいと思います。

お部屋の大きさに対して、あんまりにも出力の低いファンヒーターではこたつもお部屋も暖まりません。

猫が集まる

猫 こたつ
目線

猫を飼っているお宅ではコタツ内部、外部やホース周辺によく猫が集まります。もちろん暖を取るために集まりますが、ほとんどここから離れない様になります。うちの猫達はそうでした。

どんなこたつホースを選べば良いのか

私が使ってるホースはフレキシブルで色々な方向に曲がります。表面は毛?の様な植毛加工が施してあり、熱で火傷をしない様に作られてます。

お子さんが居る家ではこたつホースを買う際は熱くならないタイプのホースを選ぶのがベターです。

■表面が熱くならない加工がされているホース

■フレキシブルなホース(曲げたり伸ばしたり出来る)

■耐久性のあるホース

現在ではAmazonでも楽天でも様々なホースが売られていますのでご自宅の広さや用途にあったホースを選んでみてはどうでしょうか??

こちらがアマゾンで一番安いこたつホース

スポンサーリンク

まとめ

・コタツの電気代が0円になる

・暖まるのが早い

・ファンヒーターの灯油を買うのが面倒

・ファンヒーターの性能はある程度必要

この記事を書いたきっかけは意外と知らない人が多い事に気づいた為、まぁローカルな商品かもしれませんが全国の寒がりな人たちに届けば良いと思い書きました。

朝のリビングでこたつ温まるまで我慢するのほんとつらいですし。一日の労働意欲を朝一からへし折られますし。

でも北海道とかじゃ寒すぎてこれは通用しないんだろうなぁ…とは思います。冬の暖房対策の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA