Googleミュージック使ってますか?私はメインの携帯をAndroidに変えてから使用していますが、思った以上に良いです!itunesに入ってる音楽の曲数が2000曲位ですが、それを本体容量を圧迫せずに無料で聴けるんですから便利になったものです。
ただストリーミングで配信する音楽アプリですので、外で使う場合は通信量が気になると思います。ですが低速と高速を使い分けられるMVNO利用者であればあまり通信量を気にせず外で音楽を聴くことが出来ますよ!
IIJmioやDMMmobile利用中の方はチェックしてみて下さいね!
もちろん他のキャリアの方も通信量を大幅に削減できます!外で思いっきり音楽を聞きたい方は参考までにどうぞ!
[appbox appstore 691797987]
【過去記事】
・200Kbps低速プランでのスマホ運用、LINE Twitter メールなら普通に問題ないよ
・SoftBankからIIJmioにMNP転入して本当に良かった3つの事
スポンサーリンク
Googleミュージックって何?をザックリ説明
Googleミュージックを簡単に説明すると、有料会員(月980円)で3500万曲を聴き放題、AppleミュージックやLINEミュージックと言ったストリーミング配信の音楽サービスと同じです。自宅のWi-Fiに繋いで音楽を聴く分には通信量を消費しませんが、外でモバイル通信で音楽を聴く際は通信量を消費します。
※本体に音楽をダウンロードした場合は2回目以降通信量を消費しませんが、その代わりスマホの保存容量を消費します。
【過去記事】
・2ヶ月間無料で音楽聴き放題!LINE MUSICのレビューとおすすめの使い方
注目はクラウドロッカー機能
ただ私が気に入ったのはもう一つも機能、クラウドロッカーという機能、これは無料会員登録で使えます。
これはパソコンなどに入れてある音楽を5万曲まで無料でアプロードして外出先で自分の音楽をダウンロードして聴くというもの。
そもそもパソコンに音楽をそんなに入れてないって人はあまりメリットが無いですが、itunesなどに数十GB分の音楽を入れてる人も多いはず、そんな人にオススメでスマホの容量を気にせず外でitunesの音楽全部を自由に聴く事が出来るのです。
GoogleMusicに関してはOutlookで行こう様のサイトが非常にわかりやすいです。
Google Play Music パーフェクトガイド(2015年9月対応版)
ストリーミング品質低のメリット
今まではジョギング中に聴く音楽はストリーミング品質標準を利用していました、1時間ほどのジョギングで使用した通信量は35MB、これが多いか少ないか別として1GB〜3GB位のプランの人だと若干気になる人も居ると思います。
そこでストリーミング品質低にして音楽を聞いて見ましたが...「あんまり変標準モードとわらない...」率直にあまり違いを感じませんでした。私は特に音質や音に大きなこだわりは無く、Android端末に量販店で売っている5000円弱のイヤホンで聞いてるのですが全く問題無かったです。
低速通信で音楽を聴くメリットは、IIJmioやDMMの低速通信プランを利用してる人、もしくはアプリでで低速モードで通信量を節約してる人はほぼ使い放題だということ。
※画像はiPhoneのスクリーンショットですが、音楽再生はAndroid端末で行っています。
IIJの低速モードでGoogleミュージックを30分ほど再生しましたが、途切れたのは音楽を再生した直後のみで普通にストレス無く音楽を聴くことが出来ました。※再生時の下り速度は0.28Mbpsでした
低速通信の場合3日間で366MBの通信規制があますが、適度に高速通信に切り替えて使えば問題ないですし、ほとんど意識する必要は無いと思います。
低速通信で音楽を聴く最大のメリットは、IIJmioやDMMの低速通信プランを利用してる人、もしくは専用アプリで低速通信にしてる人はほぼ使い放題だということ。
逆にストリーミング品質標準にして低速通信での再生はかなり途切れてストレスがたまります。
主にMVNO利用者向けに書きましたが、通常のキャリア利用者も外出先での通信量が気になる方はストリーミング品質低で再生すると通信量の削減になります!
Googleミュージックアプリ起動→左上メニュー(三のマーク)→設定→モバイルネットワークのストリーミング設定
スポンサーリンク
まとめ
・MVNO(IIJ、DMMなど)だけじゃなくて他のキャリア利用者も配信低で通信量節約出来る。
・ストリーミング配信低&低速通信で外出先で通信量を気にしないで使える。
・個人的には標準と低の音質にあまり差を感じなかった
・ストリーミング配信高&低速通信はちょっと無理
今記事を書いているもの自宅ではありませんが低速通信で普通に途切れず聞いてます。問題なしです。
音質にあまり変わりが無くて、大きなこだわりが無いのであれば、通信量は少ないに越したこはないですよね。(あくまでも主観ですが)LINEミュージックとかでもこの方法は応用出来るかもしれませんね。
ただ音質とか満足度は個人差が大きい為あくまでも参考にしてもらえればと思います。