※本ページはプロモーションが含まれています

※追記
少し前の記事ですので現在は記事内のIIJmio✕イオンのキャンペーンは終わっています。もちろんイオン内でのIIJmioの契約は出来ますが、この記事執筆当時は窓口契約出来る格安SIMはまだ珍しかったんですよね。
今は窓口契約出来る格安SIMも増えて来ましたし、イオンは独自にイオンモバイルという格安SIMを展開しています。
近所のイオンに行ってキャンペーンの無いIIJに契約するならイオンモバイルの方が価格的にもメリットはありますよ。開通手続きもイオンとネットで出来ます。
公式 ⇒イオンモバイル
ずっと使っていたSoftBankからMVNOのIIJmioにMNPでキャリア変更してきました。
【関連記事】SoftBank iPhone5sのSIMをdocomoのシムロック解除Android端末で使おうとした所…
以前の記事でも少し触れたんですが、格安SIMの代表的格IIJmioにMNP、もしくは新規で入りたいと思っているならイオンで手続きしたほうがお得です(キャンペーンは10月末まで!)※現在キャンペーンは終了しています。
今までスマホのメイン回線はずっとSoftBankを利用していましたが、以前からWi-FiルーターにIIJmioのデータ専用SIMを利用しておりました。
【関連記事】【IIJmioを使って半年】IIJmioの魅力をまとめる
今回イオンで登録するメリットやデメリット(メリットの方が大きいと思う)を書きます。IIJmioを考えてるならチェックして下さい!
イオン窓口でIIJmioを契約するメリット

そもそもイオンの窓口でIIJを契約するメリットをお伝えしたいと思います。
窓口で契約が出来る
基本MVNO業者のほとんどはネットでの契約ですが、IIJmioをイオンで契約する場合、携帯コーナーのお店の人が手続きを行ってくれる為、今までスマホの事とかショップに任せっきりで良くわからないという人や、スマホ安くしたいけど手続きとか自分で出来る自信がない人にはオススメ!
イオンでIIJを契約すると24ヶ月1GBプレゼント
契約翌月から毎月の使用料プラス1GBプレゼントされます。例えば通信量3GB+音声通話1600円のプランを選択した場合、2年間ずっと4BGを使う事が出来ます、個人的にこの4GBってのがバランスが良いと思うんですよね、3GBじゃちょっと不安だけと料金上げて5GBってほどじゃない人って結構居るんじゃないでしょうか?
現在終了しています
イオンでIIJを契約すると無料通話600円分半年プレゼント
これも地味に嬉しいキャンペーン、私の場合どうしても会社の事務所や上司に電話する際は番号発信で電話するため微妙に電話料金がかかります。実家に電話するときとかも。
みおふぉんダイアルとい通話アプリで通話料半額にはなるんですが、無料通話は少しでももらった方が嬉しいですよね。※契約した翌月から半年間600円の通話料が値引きされますよ。
現在終了しています。
【関連記事】【IIJmioユーザー】通話料値下げアプリ楽天でんわVSみおふぉんダイアル比較!
イオンモールならキャリアのショップが入ってる
イオンモール内には各携帯キャリアのショップが入ってる事があります、MNPで転出する際はMNP予約番号が必ず必要になりますがそーゆーのよくわからないって人はイオンモール内のショップで番号取得が出来ます(引き止められるでしょうがw)
あとは2年の更新月以外で携帯を解約すると違約金が1万程度発生するので、携帯から契約内容の確認が出来ますが、面倒なのでモール内のショップで更新月や解約違約金も一緒に確認してきましょう。
その他各キャリアでポイントが貯まってて知らずに解約するとポイント失効になってもったいないので、一度ポイント残高を確認してポイントを使っちゃましょう!とにかくポイントがあったら充電器か何かに交換しておきましょう!
※お近くのイオンモールに自分の携帯キャリアのショップが入っている場合のお話です!
なお、IIJのイオン窓口登録はどこでも出来る訳ではないので自宅の近くで対応したイオンで行いましょう!
イオン窓口で契約するデメリット
BIC SIMのWi-Fiはついてこない
これはビックカメラでもイオンと同じ様に窓口があり、IIJのビックカメラバージョンで契約するとWi2-300というフリーWi-Fiが使えるサービスがあります。これはイオンで契約するとついてきません。
ただ個人的には600円の無料通話半年+2年間1GB増量>Wi2-300だと思っているのでイオンの方がメリットは大きいと思います。Wi2-300についてはコチラ
とにかく大容量の格安SIMを検討しているかたはコチラの記事を参考にどうぞ
【関連記事】大容量の格安SIMを選ぶ際の5つの条件とプランの紹介
イオン窓口もIIJの専用窓口では無く契約のみのカウンターだということ
これはイオンで契約したからイオンの窓口を携帯ショップの様に、料金の確認だとか契約の変更だとかは行えず、契約後はあくまでネット上で自分で確認する必要があるという事。契約する為だけの窓口なんです。
そういった購入後のサポート的な要素はすべて自分で行う事になります。大手3大キャリアの料金が高いのはそういったアフターサポートの料金も含まれてるんですね(それでも高いとは思いますが…)
【関連記事】【クレカ不要!】格安SIM、MVNOの口座振替対応一覧
イオンでIIJを契約する時に持っていくものと注意点
ここまで読んで頂いてイオンでIIJmioに転入、もしくは新規で契約しようと思った方は各書類を持って行って下さい。
イオンでIIJを契約する際の持ち物や費用など
・運転免許証、パスポートなどの身分証明書
・クレジットカード(月々の支払いはクレジット決済のみです)
・現住所と身分証明書の住所が違う方は公共料金の領収書(3か月以内のもの)
・メールアドレス※フリーメールでOK
・MNP予約番号
・3240円 事務手数料です
あと間違えそうなのが契約する際はイオン内のキャリアショップ(docomo、au、SoftBank)じゃなくて、イオンのケータイコーナーに行ってくださいね!
まとめ
・自分での手続きが不安な人も安心して窓口で手続き出来る
・無料通話、通信量2年間1GBアップでお得
.キャリアのショップがイオンに入っていればMNP予約番号の取得や違約金の確認、ポイントの精算が出来る
・窓口は契約専用でアフターのサービスなどは無い
MVNOに転入したいけど手続きとか不安な人には嬉しい窓口です、実際私の場合は書類不備がありまして2時間ほどかかりました※名前の旧漢字が登録出来ないとのことでした。
10月末までのキャンペーンもかなりお得ですよね※キャンペーンは延長されています!大幅に携帯料金が下がるなら違約金を払ってでも転入したほうがメリットは大きいかもしれません、対応機種など詳細はIIJホームページで確認してください。
私はメリットの方が大きかったですよ、データSIMに契約の時は自分でSIMカードを買ってきてネットで登録しましたが、窓口で契約したほうが断然楽でした。
IIJmioにしようかなって思ってる人の参考になれば幸いです!
【関連記事】家族でも1人でも!IIJmioファミリーシェアプランの魅力