Fireタブレットを買ったらまず行う初期設定&おすすめ設定を紹介します。
やらなくても普通に使えますが、最初に設定しておいたほうが気持ちよくFireタブレットを利用できると思いますよ。
特に初めてFireタブレット買った人はロック画面の広告とかびっくりするのでオフにしておきましょう。
スポンサーリンク
購入したらまずセットアップ
商品をあけたら初期設定を行います。初めてFireタブレットを購入する人は最初からアカウント設定がされた状態で発送されていると思います(2016のFireHD8はそうでした)ネット環境でセットアップしてください。
私の場合は今回は2回目の購入で、以前買ったFireタブレットを復元するかどうか?を選択できます。
以下画像は今回購入したFireタブレットの初期設定画面になります。参考までに。
↑電源を入れたら日本語を選択→バックアップ復元を選択(右下)
↑Amazonアカウントを入力→復元が始まります。これで一番最初の初期設定が終了します。先程も書きましたが、初めて買った方は最初のAmazonアカウントの入力すら必要無いはずです。
Fireタブレットの設定は非常にかんたんなので迷う事もないと思いますよ。ネットにつながる環境で設定してください。
広告オフ
まずFireタブレットは全モデルでロック画面中にゲームや映画の広告が表示されます。この広告は消しておいたほうが断然快適です。
という事でFireタブレットで広告をオフにする手順です。
設定→アプリと通知→Amazonアプリの設定→広告→ロック画面の広告をオフ
↑ホームから設定を開く→アプリと通知を開く
↑Amazonアプリの設定→ロック画面の広告をオフ
スポンサーリンク
パスワードの設定は必須
Fireタブレットのロック解除のパスワード設定は必須です。アマゾンの情報が入っているわけですから、クレジット情報や自宅住所もFireタブレットには入っている事になります。
自宅でしか使わないならまだしも、外出先で利用するなら必ずパスワード設定はしておきましょう。
この価格帯で指紋認証とか顔IDはありえませんからね、できる限りのセキュリティはやっておいたほうがいいですね。
↑設定を開く→セキュリティーとプライバシーを開く
↑ロック画面のパスワードを選択→PIN(4桁)かパスワード(6桁)を設定して終了です。
メモ
PINは4桁の数字のみ、パスワードは数字とアルファベットなど。好きな方を選んでOKです
On Deck機能をオフ
オンデックとはおすすめのプライム・ビデオを自動でタブレットにダウンロードしておいて、好きなときにオフラインでも見れるようにしてくれるサービスです。
特に気にならなければいいですが、おすすめ映画が自分の趣味と合わない場合はオフにしておいたほうがいいでしょう。ちなみに端末の容量が少ないときは自動で削除されるので容量を圧迫する事はないのが特徴です。
これは好みなのでオフにする必要があるかわかりませんが、おすすめはいらないので私はオフにしています。
以下、On Deck機能をオフにする手順です。
プライム・ビデオマイアイテムを開く→マイアイテム右上の設定を開く
ストリーミング及びダウンロードを開く→OnDeckをオフにする
スポンサーリンク
スマホと写真や動画を共有するためにクラウドストレージは1つは入れておこう
FireタブレットとスマホやPCの写真、動画やテキストを同期するためにクラウドストレージを1つ入れて置くと便利です。
特に何でもいいと思うんですが、写真の共有だけならアマゾンのプライム・フォトが便利ですね。これはFireタブレットに最初からプリインストールされています。その他、一般的なクラウドストレージとして
- Google Drive
- Dropbox
- OneDrive
この辺のアプリを1つ入れておくと便利だと思います。
必要なアプリをAmazonアプリストアからダウンロードしよう
Fireタブレットを電子書籍とプライム・ビデオ専用機にするなら特にアプリを入れる必要もないと思うんですが、タブレットとしてマルチに使いたいなら必要なアプリを入れましょう。
AmazonアプリストアはGoogleよりもアプリ数は少ないですが、スタンダードなアプリなら軒並み揃っています。
特におすすめの無料アプリはこちらの記事でまとめました。
-
-
FireHDを購入したら入れるべき?おすすめの定番無料アプリ20選!
Fireタブレットを購入したら役に立つであろう定番アプリを紹介していきます。 追記 2019.7/15 追記したらアプリ紹介数が23個になりました。 Amazonアプリストアはアプリの数で言うとApp ...
続きを見る
Alexaを使わないならオフにしておく
Alexaを使わないならオフにしておく事をおすすめします。特に複数台のFireタブレットやECHOを持っている人はAlexaを利用する端末を決めておいたほうがいいです。「Alexa」の呼びかけで複数台が反応します。
↑設定を開く→Alexaを開く
↑Alexaをオフにする
気になる人は液晶保護フィルム&本体カバーの購入を
液晶の汚れや傷が気になるなら保護フィルムは購入しておきましょう。私はFireHD10だけはフィルムとカバーを購入しました。
HD8とFire7に関してはフィルムだけ貼って使っています。
そこまで高い端末じゃないんで、傷や汚れに神経質になる必要もないと思うんですが液晶はやっぱり気になります。あとFireタブレットの液晶は光が反射しやすいのでアンチグレアのフィルムを貼ることで画面が見やすくなります。
FireHD10に関してはスタンドタイプのカバーを購入しました。自宅で動画専用機になりうつつあるのでタブレットスタンドが必須なとちょっと端末も高いので保護のために購入しています。
-
-
FireHD10のケースカバー購入 フィルムとペンが付いて1500円!コスパ高くておすすめ
FireHD10のカバーを購入しました。こちらのカバー、スタンド出来るタイプの本体カバーに保護フィルム、タッチペンまで付いて1500円、デザインも個人的に好きだったので満足度の高い買い物でした。 Am ...
続きを見る
有料の本体保証は入らなくてもOKだと思う
余談ですが、Fireタブレットの本体保証が1780円で入れるんですよね。個人的には入らなくてOKだと思います。
Fire7で5980円、FireHD8で8980円ですから、本体価格の20%以上の保証に入るのは個人的にはかなり微妙ですね...。Fireタブレットは90日間の本体保証が付帯しているので、もしそれ以降に壊れたら潔く諦めるほうがいいかもしれません。
15980円〜のFireHD10なら検討してみてもいいと思います。
-
-
Fireタブレットの延長保証は入るべき?保証内容やメリット・デメリットを解説
Fireタブレットシリーズの有料延長保証について詳しく書いて行きます。 Fireタブレットは他の家電同様に購入後、一定期間の保証が付きますが、それとは別に有料の保証オプションもあります。 この記事では ...
続きを見る
まとめ
最低でも広告の解除とパスワード設定はやっておきたいところです。
その他は好みですが、OnDeckとかは人によってはありがたいサービスかもしれませんよね。